アンタナナリヴ大学と大学间学术交流协定(惭翱鲍)を缔结しました。(2019年8月21日)

公开日

本学は、マダガスカルのアンタナナリヴ大学と大学間学術交流協定(MOU)を締結しました。アンタナナリヴ大学は、マダガスカル共和国の首都に位置する同国最大の国立総合大学です。2018年にはすでに本学の複数部局との間で交流協定が結ばれていましたが、双方の研究者および学生の学術交流を一層加速させるべく、このたび、山極壽一 総長や森哲 理学研究科准教授、佐藤宏樹 アフリカ地域研究资料センター助教らがアンタナナリヴ大学を訪問しMOUを締結しました。アンタナナリヴ大学からは、M. R. ラヴェルマナナ(Ravelomanana) 同学長を含む教職員一同が、また、在マダガスカル日本国大使館からは小笠原一郎 同特命全権大使が臨席しました。

調印式は、ラヴェルマナナ学長からの歓迎の挨拶で幕を開けました。その後、アンタナナリヴ大学と本学の架け橋的存在としてこれまで重要な役割を果たしてきたH. ラクトゥマナナ(Rakotomanana) アンタナナリヴ大学 理学部教授からも惭翱鲍缔结に至る経纬の详细な説明があり、今回の调印を契机とした今后の両大学の学术交流の进展に期待を寄せました。その后、小笠原大使を始めとする出席者一同が见守るなか、ラヴェルマナナ学长と山极総长が惭翱鲍文书に署名し、このたびの调印が完了しました。

调印式の后は、山极総长による基调讲演があり、アンタナナリヴ大学と本学の学术交流の歴史やこれまで生み出されてきた共同研究の成果を绍介しました。1997年の共同研究开始以来の22年间に及ぶ両大学の协力によって、动物行动学や动物生态学、霊长类学を中心として着実に研究成果が挙がってきていることを具体的事例とともに报告し、また、今回の惭翱鲍缔结によって森林生态学や遗伝学、人类学、地域研究、経済学といった新分野における共同研究の一层の飞跃が広く展望されました。このたびの调印によって、アフリカの大学がまた1つ本学の重要なパートナーとして加わることになります。

また惭翱鲍缔结の翌日には本学の研究者が活动している国立公园を访れ、霊长类の行动観察や爬虫类の捕获などのフィールド调査を视察しました。今回の视察では、マダガスカルの热帯林が夸る生物多様性とその急速な减少を目の当たりにしました。惭翱鲍缔结はこうしたフィールドでの共同研究や人材育成を强化し、あらゆる课题の解决にも贡献すると期待されます。

调印式の様子

调印の瞬间

メディア取材への会见

カメレオンの捕获调査

集合写真