サイエンスアゴラ in 京都?京都大学超SDGsシンポジウム「資源?エネルギーと持続可能性」を開催しました。(2019年6月27日)

公开日

時計台百周年記念館にて、サイエンスアゴラ in 京都?京都大学超SDGsシンポジウム「資源?エネルギーと持続可能性」を開催しました。

まず、開会にあたり山極壽一 総長によるビデオメッセージが流れ、北野正雄 理事?副学長の挨拶により、本シンポジウムは和やかにスタートしました。続いて、パネルセッション「資源?エネルギー問題を起点に、パートナーシップでSDGs に挑む」を行い、末吉竹二郎 気候変動イニシアティブ/WWFジャパン代表、門川大作 京都市長、山下良則 株式会社リコー社長、山本昌宏 環境省環境再生?資源循環局長、高瀬幸子 近畿経済産業局通商部企画官、真先正人 科学技術振興機構(JST)理事、諸富徹 地球環境学堂教授が参加し、酒井伸一 環境科学センター教授のコーディネートにより、充実した情報交換と鋭い観点からのディスカッションが展開されました。

また、本学学生が「京都大学プラヘラス宣言」を行い、会场からは大きな拍手が送られました。

午後からは、 行政、研究者、企業、金融機関、学生、市民が集い、地域が抱える課題、課題を解決するための技術や取り組みを紹介する「地方創生 SDGs官民連携プラットフォームJST地域産学官社会连携分科会」、企業?団体向けのセミナーである「SDGs入門」、 若手研究者を中心とした気候変动や资源循环に関するポスターセッション「 国际ワークショップ「レジリエントな低炭素社会の构想」」、厂顿骋蝉の基本理解や超厂顿骋蝉的视点への足掛かりを得るためのワークショップ「厂顿骋蝉事始めワークショップ」、厂顿骋蝉に対する様々な疑问や意见、违和感などを议论するトークセッション「超厂顿骋蝉道场」等、复数の企画が并行して行われました。

1日に渡って开催した本シンポジウムには延べ800名が参加し、いずれの企画も活気あふれるものになりました。

和装にて参加したパネルセッション登坛者

「超厂顿骋蝉道场」にて意见をぶつけ合う参加者

本学学生による「京都大学プラヘラス宣言」

関连リンク