本学はエチオピアにおける道路灾害低减に向けた国际共同研究プロジェクトの立ち上げにあたり、エチオピアの首都アディスアベバにてキックオフ?ミーティングを开催しました。
エチオピアでは道路が整备されていないために、アクセスが困难な农村地域が多くあります。このプロジェクトは、在来植物を原料とした土质改良剤の开発と、泥泞化や隆起する道路の地盘を强化する手法の构筑を目指します。同プロジェクトは、日本と开発途上国の研究机関が、环境や防灾など、国际社会が协力して対応すべき课题の解决に向けて共同で研究を行う地球规模课题対応国际科学技术协力プログラム(厂础罢搁贰笔厂)に採択されました。国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)と独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)の支援を受け、国内から宫崎大学、爱媛大学、名古屋工业大学、エチオピアからはアディスアベバ科学技术大学、ジンカ大学、エチオピア道路公社が参加し、2019年4月から5年间行われる予定です。
今回のミーティングは、日本側チームの研究代表者である本学の木村亮 工学研究科教授と重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長が中心となって企画し、プログラムメンバーであるエチオピアの研究者やプロジェクトに関わる関係者らが集いました。
冒頭で、エチオピア側を代表してNurelegne Tefera アディスアベバ科学技術大学長とGebre Yntiso Deko ジンカ大学長から挨拶があり、両大学ともエチオピア国内では比較的新しい大学であり、本プロジェクトでの協働を通じて人材育成や研究能力の向上を期待する旨が述べられました。
また木村教授は、本プロジェクトの略称「MNGD(Making Networks for Glocal Development)」が、アムハラ語で道を意味する「マンガード」に由来する点を説明し、本プロジェクトを通じて両国間の学術交流の新たな「道」が拓けることを願うと述べました。その後、各参加者から所属大学、プロジェクトの概要、今後の研究計画について発表が行われました。
最後に来賓を代表し、松永大介 在エチオピア日本大使から「自由の学風で知られる京都大学のユニークな研究が、エチオピアの社会に還元されることを願います」と挨拶があり、共同研究による成果の実装に期待が寄せられました。その後の意見交換会では参加者らが活発に意見を交わし、キックオフ?ミーティングは盛会のうちに幕を閉じました。
挨拶をする木村教授
大学紹介をするDeko ジンカ大学長
挨拶をする松永在エチオピア日本大使
集合写真