ワイルド&补尘辫;ワイズ共学教育受入プログラム「京都?滋贺?和歌山で学ぶ先进环境管理」を実施しました。(2019年2月20日~3月5日)

公开日

地球环境学堂は、ワイルド&ワイズ共学教育受入プログラム事业としてウィンタースクール2019「京都?滋贺?和歌山で学ぶ先进环境管理」を実施しました。

同ウィンタースクールは、「スーパーグローバル大学創成支援事業 京都大学ジャパンゲートウェイ(以下JGP)」の環境学分野において、東南アジア各国で先端的な環境学の研究を実施しているフエ農林大学、ハノイ理工科大学、ダナン工科大学(ベトナム)、マヒドン大学(タイ)、ボゴール農業大学(インドネシア)の提携?関係大学と国際共同教育を実施する事業の一環としても行われました。各大学の学部学生12名が京都に集い、本学学部生6名、修士学生5名とともに14日間、日本の環境について講義やフィールド視察を通して理解を深め、環境学の手法を学びました。

ウィンタースクールでは、まず、参加者の兴味と照らし合わせながら、都市环境、水管理、自然灾害について、各国の现况について情报共有することから始まりました。その后、各自のスマートフォンを用いて収集した环境情报を、笔颁を使って地図化するマイクロマッピングと呼ばれる手法を学びました。この手法を习得した上で、滋贺県、和歌山県でのフィールド视察、施设访问、フィールド讲义などを経験し、自ら环境情报を収集?地図化したと同时に、日本特有の各课题の背景、経纬、対処、课题、解决策などの知见を深めました。最终日には、同ウィンタースクールで得た视点や手法も交えながら、先进环境管理について発表会を実施し、工学、农学、地理学、社会学など幅広い分野から、多角的な白热した议论が展开され有意义なものとなりました。

同ウィンタースクールは、ILASセミナー「暮らし?環境?平和 -ベトナムに学ぶ-」と緊密に連携しており、両プログラム参加者にとっての相互交流の場にもなりました。今回のような国際共同教育研究の積み重ねが、さらなる環境学の発展と、近い将来の環境にやさしい持続的な社会の構築に繋がっていくことを期待しています。

スマートフォンを用いた地理情报実习

和歌山でのフィールド视察(地域防灾)の様子

和装での国际交流

集合写真

関连リンク