アジア?アフリカにおける分野横断的?通地域的问题発见型インターンシップ?プログラムを実施しました。(2018年12月29日~2019年2月5日)

公开日

アジア?アフリカ地域研究研究科は、「アジア?アフリカにおける分野横断的?通地域的问题発见型インターンシップ?プログラム」を実施し、チュラロンコン大学政治学部、ハサヌディン大学マカッサル海洋小岛屿研究开発センター、ブータン王立大学言语文化校、シッキム大学地理学科、アジスアベバ大学社会人类学科からの短期交流学生5名を受け入れ、共同学习?サポートを行う本学の学生6名が参加しました。このプログラムはワイルド&补尘辫;ワイズ共学教育受入れプログラム事业の一环として実施されました。

期间中、各留学生に対して1~2名の日本人大学院生がカウンターパートになり、本学における学业や生活のサポートを行いながら、研究について意见を交换しました。またプログラム期间中は、本研究科の院生室に留学生の机を并べ、大学院生と日常的に密な交流を果たしました。

本プログラムでは、アジア?アフリカ地域研究研究科附属次世代型アジア?アフリカ教育研究センターが開催した「 Wild & Wise International Workshop "Perspectives on Next-generation Area Studies"」に参加し、日本人学生と留学生の双方が幅広い内容について英語で議論し、国際的な場での研究発信能力の向上に努めました。

また、熊本県水俣と吉田神社节分祭で合同フィールドワークを実施し、公害问题や环境问题、京都の伝统文化に接し、分野横断的かつ文理の枠を超えた复合的课题について、东南アジア?南アジア?アフリカに通底する研究视座の构筑?研究课题设定と、课题解决に向けたアプローチを学びました。

水俣市「赤木国际水银ラボ」での実习

吉田神社节分祭りでのフィールドワーク

国际ワークショップでの発表

国际ワークショップでの记念撮影

関连リンク

ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业(平成30年度実施)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/global_bridge/course_01/wild_wise/index.html