化学研究所及び数理解析研究所が、文部科学大臣より国际共同利用?共同研究拠点に认定されました。(2018年11月13日)

公开日

化学研究所が「化学関连分野の深化?连携を基轴とする先端?学际グローバル研究拠点」、数理解析研究所が「数学?数理科学の国际共同研究拠点」として、それぞれ文部科学大臣より国际共同利用?共同研究拠点に认定されました。

现在、本学は16の研究科附属の教育研究施设、附置研究所及び全国共同利用施设(以下「研究所等」という。)が共同利用?共同研究拠点として认定を受け活动を行っており、我が国の学术研究の基盘强化と振兴?発展に努めています。

このたび2018年より新たに、国际的な研究活动の中核としての机能を备え、我が国の学术研究の発展に特に资する研究施设を「国际共同利用?共同研究拠点」として认定し、国际的な研究环境を整备するための取组を支援する制度が创设されました。

文部科学省からの国际共同利用?共同研究拠点の新规认定に係る公募を受け、本学から10の研究所等が申请を行い、审査の结果、全国で认定された6拠点のうち、化学研究所及び数理解析研究所の2拠点が国际共同利用?共同研究拠点に认定されることとなりました。

化学研究所は「化学関连分野の深化?连携を基轴とする先端?学际グローバル研究拠点」として、その国际的ハブ机能を活用し、国际共同利用?共同研究の一层の促进、国际学术ネットワークの充実、国际的视野をもつ若手研究者の育成に取り组むことで、化学を中心とする研究分野の深化と国际的な境界学术分野の新规开拓を推进する体制を构筑します。

数理解析研究所は「数学?数理科学の国际共同研究拠点」として、数学?数理科学の総合的分野において、世界の优れた研究者の长期滞在を核として多くの国际共同研究の机会を提供する访问滞在型研究拠点の実现を通して、国际共同研究を牵引する机能の强化を図り、我が国の数学?数理科学分野の研究力强化を目指します。

これらの拠点が、国内外の学术研究机関のハブとして国际共同研究を牵引することで、本学の国际的な机能の强化を図り、ひいては我が国の研究力の强化へ今后ますます贡献していきたいと考えています。

化学研究所 化学関连分野の深化?连携を基轴とする先端?学际グローバル研究拠点

数理解析研究所 数学?数理科学の国际共同研究拠点

関连リンク

  • 文部科学省「国立大学における国际共同利用?共同研究拠点の认定について」
  • 文部科学省「平成30年度からの国际共同利用?共同研究拠点の认定について(国立大学)」
  • 化学研究所
  • 数理解析研究所