世界银行が支援するアフリカの高等教育机関が来访しました。(2018年10月25日)

公开日

世界银行が支援するアフリカの大学?研究机関の代表计25名が、本学稲盛财団记念馆を访问しました。本学アフリカ学际研究拠点推进ユニット(アフリカユニット)が関连する本学教员を参集し、今后の连携に向けて协议を行いました。

世界銀行はアフリカの高等教育機関のキャパシティ向上を目指して、支援事業を実施しています。公募を通じてアフリカ16か国から46機関をAfrican Centers of Excellence(ACE)に選定し、2014年から約600億円の投資を行ってきました。このたび日本の大学との連携の可能性を探るため、世界銀行がACEの代表校を招聘し、共同研究や教員育成、留学生の受入れについて協議する場を設けました。本学には、アディスアベバ大学、ガーナ大学、ソコイネ農業大学など大学間交流協定を締結している、または締結予定のある大学に加え、公衆衛生学や防災研究の分野で連携を望む機関の代表が来訪しました。

冒頭で、今泉沙織 世界銀行教育グローバルプラクティス教育専門官より、アフリカにおける高等教育機関の支援事業の概要について説明がありました。本学からは、重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長(アフリカユニット長)が歓迎の挨拶を行い、本学におけるアフリカの教育?研究活動について紹介しました。後半では各協定校や分野のグループに分かれ、本学の教員とACEの代表者が研究の紹介や連携の可能性について意見交換を行いました。タンザニアのソコイネ農業大学から来訪したRhodes H. Makundi 有害生物管理センター教授は、本学と締結予定の協定にふれ、ACEの支援を通じて教員の相互派遣を実現させたいと期待を寄せました。

今回の来访は、これまで本学が积极的に拡大してきたアフリカの协定校と新たな连携を図る素晴らしい机会となりました。

世界银行の支援プロジェクトを説明する今泉教育専门官

ソコイネ农业大学との意见交换

集合写真