アジア最大级の望远镜「せいめい望远镜」が完成し、记者会见を行いました。

公开日

理学研究科附属天文台と宇宙物理学教室が、冈山県南西部の浅口市と矢掛町にまたがる竹林寺山系に开発?建设を进めてきました冈山天文台の口径3.8尘せいめい望远镜が完成し、冈山天文台せいめい望远镜ドーム内で完成记者発表を2018年8月17日に行いました。

せいめい望远镜には叁つの特徴があります。一つ目は「分割镜」です。天体の光を集める主镜に日本初となる分割镜を採用しました。分割镜は小さな镜を何枚も组み合わせて1枚の大きな镜として机能させる技术で、一般的には六角形の镜を使いますが、せいめい望远镜では光学性能が高い扇形の分割镜を世界で初めて採用しました。

二つ目は「超高精度研削加工」です。大型望远镜の主镜製作では、これまで长い时间をかけてガラス材を研磨していましたが、同望远镜の分割镜では、超高精度な研削加工を取り入れることで研磨に必要な时间を大幅に短缩することに成功しました。

叁つ目は「軽量架台」です。素早く目标天体に向けるために軽量で丈夫な构造を採用しました。镜を真下から支える円弧状のレールの採用や、空间建筑に使われるトラス构造を取り入れ、遗伝的アルゴリズムを用いて设计を最适化することで大幅な軽量化を実现しました。

せいめい望远镜の开発は重要な研究テーマであり、これら叁つの特徴は独自に开発した技术となっています。

同望远镜は、今后高精度な调整を行い11月より共同利用観测を行う予定です。

完成した「せいめい望远镜」

18枚の镜を组み合わせた主镜