総合生存学馆(思修馆)では、「京都大学グローバルリーダー育成プログラム」を2週间実施し、ブラウン大学、国际?开発研究大学院、マッコーリー大学、ハノーファー大学、レジャイナ大学の修士?博士课程に在籍する5名の学生を短期交流外国人留学生として受け入れました。また短期交流外国人留学生、本学の他研究科に在籍する4名の学生及び総合生存学馆に在籍する5名の学生が、3月5日から18日まで行われた様々な讲义や実习に参加しました。このプログラムは、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业により実施されました。
本プログラムは、地球规模の课题を解决するにあたって必要となるリーダーシップの知识と能力を身に付けるほか、日本文化に対する理解と多様な文化に対する感性を育むことを目的としています。そのため、総合生存学馆の教授らによる讲义では、わたしたちが现在どのような地球规模の课题に直面しているのか、なし得る解决策や努力はどのようなものであるかについて焦点が当てられました。
その一例として、6日は山敷庸亮 総合生存学館教授が地球という惑星の尊さについて、磯部洋明 同准教授が宇宙における人文学の意義について、7日はマルク=アンリ?デロッシュ 同准教授が心の哲学の重要性について、それぞれ講義を行いました。
そして参加学生は、10日の长冈禅塾における禅の経験を通じて、日本文化の真髄を学ぶため、瞑想や作务(里庭の清扫)の修行を行いました。8日は华道家元としてよく知られている池坊では、生け花の実习も行いました。
14日には参加学生でチームを形成し、チームで実际に活动する経験を通じて、リーダーシップに対する理解を深めてもらうことを目的として、小学生が地球规模の课题に兴味を抱くようなワークショップの企画と教材の作成を行うことが、各チームに课题として与えられました。
16日には、参加学生は本プログラムを通じて学んだことを発表し、プログラムに対する感谢の念を表しました。日本文化を学ぶことによって、参加学生は、异なる文化を理解することが、グローバルリーダーの根底にあるということがわかりました。さらに、地球规模の课题を解决するには、个々人の知恵と协力が必要であり、リーダーシップをどのように共有するのかについて、理解を深めることができました。
讲义风景(デロッシュ准教授)
长冈禅塾にて禅の経験
池坊会馆にて华道の実习
小学生にワークショップを実施
関连リンク
- 「京都大学グローバルリーダー育成プログラム2018(スプリングスクール)」
- ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业(平成29年度実施)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/other/course_01/course29.html