アジア?アフリカ地域研究研究科では、「アジアにおける分野横断的?通地域的問題発見型インターンシップ?プログラム」を実施しました。このプログラムは、「ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事業 -日本人学生と外国人留学生が共に学ぶ場としての短期プログラム創設-」の一環として行われたものです。
プログラムには、チュラロンコン大学政治学部、ジャワハルラール?ネルー大学大学院社会医疗?地域保健研究科、アンベードカル大学人间生态学研究科からの短期交流学生3名と共同学习?サポートを行う本学の学生8名が参加しました。
プログラム期间中、各留学生に対して2名の日本人大学院生が「カウンターパート」になり、京都大学における学业や生活のサポートを行いながら、研究についての意见を交换しました。また留学生にはプログラム期间中、同研究科の大学院生研究室に机が与えられ、同じ院生室の学生たちと日常的に亲密な交流を行いました。
さらに、同研究科附属次世代型アジア?アフリカ教育研究センターが開催した「Young Scholars International Workshop on Transdisciplinary Approaches to Asian and African Area Studies 2018」にも参加し、日本人学生と留学生の双方が英語で幅広い内容について議論することで、国際的な場での研究発信能力の向上につとめました。
こうした通常の讲义やセミナーに参加するとともに、吉田神社节分祭や宫津市での合同フィールドワークを実施しました。现地フィールドワークを通じて、京都の伝统文化にふれるとともに、中山间地域がかかえる环境保全、渔业?农业?観光振兴等々のまさに文理の枠を超えた复合的课题について、分野横断的であると同时に、南アジア?东南アジア?东アジアに通底するような研究视座の构筑?研究课题设定と课题解决に向けたアプローチについて共に学びました。
吉田神社节分祭にむけて出発
宫津市での合同フィールドワーク(天桥立?智恩寺)
南丹市の中山间地集落跡を访问
第1回报告会
第2回报告会
関连リンク
- ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业(平成29年度実施)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/other/course_01/course29.html