エネルギー科学教育プログラムを开催しました。(2018年1月9日~1月19日)

ターゲット
公开日

エネルギー科学研究科は、人间の安全保障开発连携教育ユニットと共催でウィンターセミナー「人间の安全保障开発とエネルギー科学」を开催し、础厂贰础狈诸国の学部学生18名が参加しました。このプログラムは、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业により実施されました。

参加学生は、エネルギー科学研究科?エネルギー理工学研究所の教员による「太阳エネルギー」「エネルギー贮蔵」「风力発电」「エネルギーグリッド、液化水素、超伝导」「水素エネルギー」「エネルギー効率」「二酸化炭素排出削减技术」「バイオマスエネルギー」「世界のエネルギー问题の现状」の9つの讲义と「エネルギーと持続可能性」についてのワークショップを受讲しました。

また、フィールドトリップとして川崎重工业株式会社明石工场と岩谷产业株式会社中央研究所を访问し、各种エネルギー技术の基础と日本におけるそれらの利用状况、今后それらの利用を拡大するための社会的?経済的?技术的诸课题について学びました。

研修期间を通して、学生は4つのグループに分かれてディベートやディスカッションを行い、最终日には课题「架空の国における2030年のエネルギー需要の推定と供给システムの开発」についてグループ発表を行いました。また、セミナー期间中に京都市内にて日本文化を体験しました。

この研修は、国籍や分野を超えて「人间の安全保障」や「エネルギーと环境」について多様な视点から议论する机会となり、受讲生にとって贵重な体験となりました。

バイオマスエネルギー 講義

エネルギーと持続可能性ワークショップ

フィールドトリップ(川崎重工业株式会社明石工场)

フィールドトリップ(岩谷产业株式会社中央研究所)

ディベート

日本文化体験

関连リンク