在日アメリカ大使馆首席公使が総合生存学馆を访问されました。(2017年11月16日)

公开日

Joseph Young 在日アメリカ大使館首席公使一行が、総合生存学館を訪問されました。この訪問は、大使館の日米交流を深める活動の一環として、日米関係に関心のある学生の声を聞き意見交換を行いたいとの要望が総合生存学館に寄せられたために実現したものです。驰辞耻苍驳首席公使のほか訪問されたのは、Teresa Galler 同コントロールオフィサー、Karen Kelley 駐大阪?神戸アメリカ総領事、Brooke Spelman 同広報担当領事、Colin Fishwick 同政治経済担当領事、Helen Hwang  同商務担当領事、中西えり 同広報担当者の7名です。

はじめに行われた教員との懇談会では、本学を代表して川添信介 理事?副学長より挨拶があり、続いて池田裕一 総合生存学館副学館長から総合生存学館の紹介がありました。他にも、山敷庸亮 同総合生存学専攻長、Ialnazov, Dimiter Savov 同教授、河合江理子 同教授が参加し、総合生存学と学館における教育研究に関して活発な意見交換が行われました。

続いて、公使一行と総合生存学馆に所属する学生との意见交换会が行われました。同学馆からは15名の学生が参加し、その中には外务省の専门调査员としてエジプトに滞在している学生による厂办测辫别での参加もありました。学生达は、自己绍介を兼ねて自身の研究内容や日米関係に関する思いを公使一行に向けて発表し、驰辞耻苍驳首席公使は、1人ひとりの発表に大いに関心を示され、时折质问をはさみながら热心にお闻きでした。

その后、国际问题の课题解决の方向性などについて意见交换を行いました。驰辞耻苍驳首席公使より、「今、国际社会はこの大学院が辈出しようとしている人材を求めている」との暖かい激励の言叶を受け、学生达はそれぞれの思いを强くしていました。会场には终了时刻になっても名残惜しく会谈を続けている场面も见受けられ、学生たちにとっても贵重な意见交换会となりました。

驰辞耻苍驳首席公使

川添学生担当理事?副学长

左から、Gallerコントロールオフィサー、Spelman領事、Kelley総領事、驰辞耻苍驳首席公使、Hwang領事、Fishwick領事

左から、山敷専攻长、池田副学馆长、川添理事?副学长、河合教授、滨补濒苍补锄辞惫教授

自身の研究内容や日米関係に関する思いを伝える学生

エジプトに滞在している学生との厂办测辫别での意见交换

首席公使一行と交流を深める学生

学生との记念写真