平成30年度人文科学研究所共同利用?共同研究拠点 共同研究プロジェクト募集について

ターゲット
公开日

1.趣旨

平成22(2010)年、人文科学研究所では、関连研究者コミュニティの协力参加のもと、人文学および関连分野における共同利用?共同研究を推进する目的で、「人文学诸领域の复合的共同研究国际拠点」を设置しました。この拠点は、世界的视野から复数文化の生成、変动、相互交渉等を研究し、地球社会の调和ある共存に资する学术的知见を提供することを目指しています。

共同利用?共同研究拠点のこのような目的を実现するために、人文科学研究所では、研究所以外の方を研究リーダーとする共同研究プロジェクトを以下の要领で公募します。

2.公募研究课题

研究课题は、1.趣旨および人文科学研究所の所蔵资料や人的资源等の活用を考虑して选定してください。

3.応募资格

申请者は、国内外の大学その他の教育?研究机関の教员、研究职员、またはこれと同等の能力を有すると人文科学研究所の长が认めた者とします。所属机関における勤务の形态は常勤?非常勤を问いません。日本国籍以外の方も応募できます。

4.共同研究プロジェクトの概要

  1. 「共同研究班」
    応募プロジェクトは、人文科学研究所において従来から行われてきた「共同研究班」に準じた形で研究を行うことが求められます。共同利用?共同研究拠点および人文科学研究所で现在実施中の「共同研究班」については、人文科学研究所の奥别产サイト( )上の各种の情报をご覧ください。また人文科学研究所の纪要「人文学报」、「东方学报」、「窜颈苍产耻苍」には、すべての「共同研究班」の活动の概要を年1回掲载しています。
  2. 「共同研究班」の组织と班长?班员
    申请者は、研究课题に応じて、申请者を班长(共同研究班代表者)とする「共同研究班」を组织していただき、それに参加する班员(共同研究班参加者)として适当な人数を选んでいただきます。班员は教育职?研究职にある方に限定されません。また、修士课程(ないし博士前期课程)の学生の场合、协力者としての参加を妨げるものではありませんが、旅费等の支给の対象にはなりません。
  3. 所内からの参加
    「共同研究班」には人文科学研究所の教员が副班长として参加し、研究、运営面のお世话をします。ご要望があれば、申请する前に副班长としてふさわしい教员を推荐します。
  4. 「共同研究班」の开催
    「共同研究班」は、年に5回以上10回程度の研究会を、人文科学研究所において开催することが求められます。
  5. 国际共同研究について
    「共同研究班」の必要上、国际的な共同研究を行う场合、継続的な研究上の协力関係にある海外の研究机関を访问し、研究打ち合わせおよび调査を行うことができます。现地调査のためだけの国外出张は认められません。
  6. 「共同研究班」の研究期间
    今回公募する共同研究プロジェクトの研究期间は、2018年4月から3年间です。ただし年度末に提出する実绩?活动报告书、および报告会(9.研究成果の报告を参照)での経过报告により、共同研究委员会などで活动状况が不适切であると评価された场合は、计画途中で共同研究プロジェクトが终了となることもあります。また期间延长は原则として认められません。
  7. 研究成果の公开
    研究成果(中间段阶での成果も含む)については、共同利用?共同研究拠点の活动に関わるシンポジウム等での口头発表や、共同利用?共同研究拠点の出版物および奥别产サイト等での公开をお愿いする场合があります。
  8. シンポジウム等の开催
    「共同研究班」の研究推进のため、国际シンポジウム等を开催する场合は、别途拠点経费を申请することができます。
  9. 研究成果の报告
    班長には、各年度末に共同研究班実績?活動報告書を提出していただきます。研究期間終了後は、最終報告書を共同利用?共同研究拠点共同研究担当者に提出していただきます。また、研究成果の公开および共有を目的とした報告会を、毎年の12月中に開催します。原則としてすべての共同研究班にその場での報告をお願いします。
  10. 论文集などの出版
    论文集等の形式で研究成果を取りまとめた场合には、同じく提出をお愿いします。论文集等の出版経费については、别途申请することができます。

5.経费の使用について

平成30(2018)年度については、1共同研究班あたりの経费として100~120万円を予定しています。予算の申请は単年度ごとに行います。経费の内訳は、国内共同研究会の开催にともなう経费を主とし、そのほか必要に応じて国际共同研究経费等を想定しています。

研究计画を立てる际には、予算规模を考虑の上、以下の各点にご留意愿います。

  • 班员数は、适正な运営が可能な范囲となるようご考虑ください。
  • 别の研究资金を获得して、共同研究班の活动のために充当することを妨げません。
  • 国内共同研究会は、原则として共同利用?共同研究拠点の共同利用施设(人文科学研究所本馆および东アジア人文情报学研究センターのセミナー室、会议室、共同研究室等)で开催するものとします。
  • 国际共同研究の推进とは、継続的に研究上の协力を行う海外の研究机関を访问して研究打ち合わせおよび调査を行うものを指します。现地调査のためだけの国外旅费は认められません。
  • 谢金は、研究协力、翻訳、讲演等にかかるものに使用できます。
  • いずれの费目に関しても、経费の支给は科研费プロジェクトに準ずる形で本学の规定に従って使用していただきます。なお、费目の30%を超える大幅な変更があった场合は、変更の理由书を拠点の长に提出愿います。

6.申请方法

申请手続き

所定の申请书(様式1)、研究计画书(様式2)および班员名簿(様式3)に必要事项を记入の上、履歴书?研究业绩等一覧とともに电子メールへの添付によって提出してください(英语での申请书记入も可)。受け付けた旨の返信メールを送りますので、受け付けの确认をしてください。2日以内(休日除く)に返信がない场合は、提出先まで电话にてお问い合わせください。

申请に际して、班长(共同研究班代表者)の委嘱を受けることが可能か、勤务先の就业规则等をご确认の上、所属机関(部局)长等の内诺を得ておいてください。採択后には、所属机関(部局)长等の承诺书(様式4)を提出していただきます。

申请书类

申请期限

2017年9月29日(金曜日)(必着)

提出先

京都大学人文科学研究所共同利用? 共同研究拠点担当
住所: 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-6904
E-mail: project*zinbun.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

7.审査と採択

共同利用?共同研究拠点に设置する所外?学外の有识者、各学界の代表を含む共同研究委员会および运営委员会において审査し、人文科学研究所の教授会において若干数を採択します。

8.採否の通知

採否の结果については、2017年12月末までに申请者に通知します。

9.问い合わせ先

人文科学研究所事务室?総务掛
Tel: 075‐753-6904
Fax: 075-753-6903
E-mail: project*zinbun.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

関连部局