ターゲット
公开日
大学間学術連携協定の署名締結のため来学されたMyo Kywe イェジン農業大学長及びAye Aye Myint 同大学畜産学科長が、署名式翌日に総合生存学館を来訪され、同学館教職員及び学生との歓迎交流会に参加されました。同大学は総合生存学館が実施している、ミャンマーでの海外インターンシップにおいて、現地での学生の活動に協力をいただいている機関です。
冒頭に司会進行役の木邨洗一 総合生存学館特定教授の参加者の紹介の後、川井秀一 同学館特定教授から総合生存学館の教育理念や概要説明がなされ、続いて、磯部洋明 同学館准教授が、文理融合のユニークな研究事例として「歴史書を使った過去の太陽活動の研究」と「宇宙開発とその倫理、社会問題」についての講演を行いました。
さらに同学馆大学院3年生のパン宇年さんが、2016年度の海外インターンシップにおけるミャンマーでの活动の様子を写真と动画を交えて绍介した上で、参加した学生全员が、自己绍介と研究テーマの绍介をしました。
最后に、碍测飞别学长から挨拶をいただき、ディスカッション及び质疑応答がなされ、一层の相互理解が深まりました。
左から、碍测飞别学长、磯部准教授、木邨特定教授、川井特定教授、パンさん
2016年度の海外インターンシップの様子を绍介
ディスカッション。左から、惭测颈苍迟学科长、碍测飞别学长
学生の自己绍介と研究テーマの绍介
讲演「歴史书を使った过去の太阳活动の研究」と「宇宙开発とその伦理、社会问题」
集合写真
関连部局