「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ25「時を考える」第4回を開催しました。(2017年6月8日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ25は、「時を考える」をテーマに東京オフィスで開催しました。

シリーズ25の第4回は、「日を数える」と題し、浅原達郎 人文科学研究所教授が講演を行いました。

浅原教授は、中国古代の暦法に着眼点を置き、中国古代の年?月?日がどのように考えられていたか、またどのような组み合わせや関係性があるのかについて、グレゴリオ暦、太阳暦等と比较しながら述べました。まず、中国での十干と十二支を组み合わせて作る六十干支で日を数える方法について、干支の组み合わせ方を具体的に示して、どのように日を表すか説明しました。さらに、この干支で日を表す方法が、殷时代后期から现在にいたるまで続いていること、中国国内のみならず、日本にも土用の丑の日のように、六十干支で日を数える影响があること等について话しました。最后に、六十干支による日の数え方との比较として、年月日からユリウス通日を求める方法を、本讲演会开催日の2017年6月8日が何日目になるかの计算方法を例に解説しました。さまざまな方法での日の数え方に、参加者は一生悬命メモを取ったり、计算したりして理解を深めていました。

讲演后には、参加者からの积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。

讲演する浅原教授

会场の様子