国家戦略特区制度活用による电池レスセンサーへのワイヤレス给电の社会実証実験を开始しました。(2017年5月26日)

公开日

篠原真毅 生存圏研究所教授らの研究グループは、COI拠点において国家戦略特区の制度を活用して、電池レスセンサーへのワイヤレス給電(コードを使わず、電磁界や電磁波で電力を送る技術)の社会実証実験を精華町(京都府相楽郡)にて開始しました。この社会実証実験により、ワイヤレス給電の利便性や実用上の問題点などを確認し、実用化に向けて加速していきます。

また、3月に开始した电动车両向けワイヤレス给电は、电动アシスト自転车を1台追加し、社会実証実験の幅を広げていく予定です。

概要

现在、さまざまなワイヤレス给电技术が研究され、标準化や产业化活动が国内外で活発化していますが、研究开発の中心はほぼゼロ距离でしか动作しない磁界を利用したものです。今回の実証実験では、新しく开発したマイクロ波という电波を利用し、数メートル先の机器を駆动する技术を用います。マイクロ波は携帯电话などでも盛んに利用されている电波であり、ワイヤレス给电との电波干渉を低减する技术が必须です。また、电波でエネルギーを送るために、効率も重视されます。

本研究グループは、パナソニック株式会社と共同で、电池レスセンサーへのワイヤレス给电システムの开発を行い、高効率な小型受电アンテナやセンサーへの高効率な蓄电机能の开発にも成功しました。

そこで、ワイヤレス给电システムの利便性や実用上の问题点などを确认するため、近畿総合通信局から特定実験试験局の免许をパナソニック株式会社が受け、电池レスセンサーへのワイヤレス给电の実証実験を开始しました。すでに电波暗室での実験室レベルでは确认済みです。

今后の予定

社会実証実験での成果に加えて、ワイヤレス电力伝送実用化コンソーシアム(奥颈笔辞罢)やブロードバンドワイヤレスフォーラム(叠奥贵)と连携して、ワイヤレス给电方式に関する标準化を积极的に推进し、実用化に向けて取り组んでいきます。

実験设备の概要

详しい研究内容について

関连部局