ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ23は、「人工知能と人間社会」をテーマに東京オフィスで開催しました。
シリーズ23の第1回は、「人工知能さん、あなたは一体誰?」と題し、西田豊明 情報学研究科教授が講演を行いました。
西田教授は、まず、スマートフォンのアプリ、产业用ロボット等を例に挙げて、人工知能が社会に広がり始めた歴史や主要原理を説明しました。具体的には、人工知能研究を黎明期、确立期、繁栄期等に区分し、1980年顷より「机械学习」、「データマイニング」、「深层学习」、「会话システム」、「ロボット研究」等が本格化したことが人工知能开発に拍车を掛け、1990年代后半から増加した「行动管理?意思决定」、「言语(読み书き)」、「発见的探索(先読み)」、「机械学习とマイニング(パターン発见)」、「感情」の研究によって知覚を备えた人工知能开発が推进されたと、その时代毎の研究内容に触れながら解説しました。一方で、人工知能はまだまだ进化途上であると説明し、今后人间社会と人工知能の融合した社会を形成するには、従来の知识や原理だけでなく変貌する社会状况に照らして政府等の公的机関の协力の下、研究?开発する必要があると语りました。
讲演する西田教授
会场の様子