アフリカ学际研究拠点推进ユニットのキックオフ?セレモニーを开催しました。(2016年7月14日)

ターゲット
公开日

本学におけるアフリカ研究の学際的ユニットとして新たに設置された、「アフリカ学際研究拠点推進ユニット」のキックオフ?セレモニーをカフェレストラン「カンフォーラ」で開催しました。セレモニーは、新たに設置される「京都大学アフリカ同窓会」の立ち上げとケニア訪問を控えた山極壽一 総長の壮行会を兼ねたもので、会場には山極総長を始めアフリカに関わる研究者やアフリカからの留学生など50人以上が集まり、親睦を深めるとともに、これからのアフリカに関する研究の大きな躍進に期待を寄せました。

本学ではこれまでにも、アフリカ地域で数多くの研究者が幅広い分野の研究を続けています。同ユニットは、アフリカ各地で培われた各部局の研究?教育?国际贡献活动を横断的に繋ぎ、本学のアフリカ研究者や学生のハブとなる、学际的ユニットとして新たに设置されたものです。今后、2年にわたって10部局で构成されるユニット?メンバーを中心に、アフリカ地域に関する学内の情报を一元的に集约?発信し、同地域における本学の対外的な窓口として、积极的に活动を展开していく予定です。

セレモニーでは、三橋紫 国際戦略本部副本部長の挨拶の後、本学の卒业生のウスビ?サコ 京都精華大学人文学部教授がマイクを取り、「アフリカから京大に来る留学生が、出身国や所属する部局を超えて横のつながりを築くことは難しかった。このような横断的なユニットが新たに作られ、心より嬉しく思う」との祝辞がありました。また、ユニット代表者となった重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長がユニットの概要を紹介したほか、山極総長も過去に50回以上アフリカを訪問したエピソードを紹介し、どれほどアフリカに魅了されたかを語りました。

セレモニー后半には、山极総长による乾杯の発声で恳亲会が始まり、国内外から集まったアフリカ研究者や留学生などが新たな縁を结び、多种多様なアフリカ関係者が亲睦を深める非常に有意义な机会となりました。

左から、ユニットの绍介をする重田センター长、来宾の挨拶をするサコ教授、挨拶をする山极総长

恳亲会の様子

集合写真