石見拓 环境安全保健机构健康管理部門?附属健康科学センター教授は、オムロン株式会社、第一生命保険株式会社、メドピア株式会社、株式会社リクルートホールディングスと共同で、データに基づく健康管理の質の向上を目的とした、大学生の健康管理を起点とした健康?医療?介護に関わる個人データ(Personal Health Record、以下「PHR」)の標準化および利活用促進についての産学連携共同研究を開始します。
広く健康诊断や血圧?活动量などの测定は普及していますが、その结果を活用した健康増进への取り组みは十分とは言えません。しかし、健康?医疗分野においては、滨颁罢技术(クラウド/スマホ等)の急速な発展と普及によって、健康?医疗ビッグデータを活用したさらなるイノベーションが期待されています。
そこで、本研究グループは、个人の健康改善に役立てることができるデータとして、これを活用した以下の笔贬搁サービス事业を検讨します。
- 笔贬搁の标準化、および笔贬搁サービスを活用したデータに基づく健康増进、医疗の质向上を実现するための课题を抽出し、永続的运営が可能なビジネスモデルを考察
- 全国の国立大学等と连携し、大学健诊を起点とした、救急?灾害时、プライマリケア受诊时の连携等も踏まえた情报项目の标準化と効果検証が可能な基盘整备
- 疫学研究によるライフスタイル(食事や运动、睡眠等)と健康、疾病発生の関係の検讨
- 本学での実証実験、京都市?健康长寿のまち?京都市民会议の协力を得て、データに基づく健康づくりのロールモデルを提示
- 健康产业や情报产业に関わる公司と本学が一堂に会し、笔贬搁サービスを活用した健康づくり、医疗の质向上を実现するための课题抽出と解决方法の検讨、ビジネスモデルの考察
- それぞれのノウハウ、ネットワークを活かし、个人が生涯にわたって标準化された健康情报、ライフログを安全に利活用することができる基盘の整备(事业化)
本研究成果として、これらの事业を通じて、全国の大学保健関係者间で、标準化した笔贬搁をコンセンサスを得て公开し、また标準化された笔贬搁を用いて健康情报を安全に格纳し、提供した个人にアドバイスを行うとともに、健康的な生活や记録を行った个人に対しポイント等のインセンティブを提供する事业モデルを立ち上げていくことを目指します。
関连部局