「闯础厂罢滨笔生物资源?生物多様性拠点キックオフ?シンポジウム」および「第2回闯础厂罢滨笔シンポジウム」が开催されました。(2016年6月10日、11日)

公开日

6月10日、インドネシア?ジャカルタにおいて、科学技术振兴机构(闯厂罢)による国际科学技术共同研究推进事业「日础厂贰础狈科学技术イノベーション共同研究拠点-持続可能开発研究の推进」(闯础厂罢滨笔)の一环として、「础厂贰础狈のための生物资源?生物多様性共同研究」と题した「闯础厂罢滨笔生物资源?生物多様性拠点キックオフ?シンポジウム」を开催しました。同分野にかかる、日本、インドネシア、タイの研究者ら约70名の参加があり、具体的な共同研究の内容について活発な议论が重ねられました。

翌11日には、「ASEAN地域における生物資源?生物多様性研究の意義と展望」と題した「第2回JASTIPシンポジウム」が開催され、本学からは山極壽一 総長、稲葉カヨ 理事?副学長らが参加しました。山極総長含むASEANの研究機関および国際機関等の代表者による基調講演、それに続くパネルディスカッションが実施され、研究者を中心に政府関係者や大学院生等を含む約150名の参加がありました。

?第2回闯础厂罢滨笔シンポジウム?にて基调讲演を行う山极総长

「闯础厂罢滨笔生物资源?生物多様性拠点キックオフ?シンポジウム」集合写真