山極壽一総長がタイ?バンコクにて第3回 ASEAN-JAPANワークショップに出席しました。(2016年6月9日)

公开日

タイ?バンコクにて、第3回ASEAN-JAPANワークショップが開催され、本学からは山極壽一総長、稲葉カヨ 理事?副学長、河野泰之 東南アジア研究所長、柴山守 ASEAN拠点所長と関係職員が出席しました。

本会议は、厂罢厂フォーラム(科学技术と人类の未来に関するフォーラム)が础厂贰础狈で开催するワークショップで、日本?础厂贰础狈双方から产官学の代表者?副代表者クラスが参加し、イノベーション?科学技术分野における协力と発展に向けて话し合う场となっています。

第3回となる今回はタイにてNSTDA(タイ国立科学技術開発)との共催により開催、ピチェート?ドゥロンカウェロート タイ国科学技術省大臣、佐渡島志郎 在タイ日本国大使館大使、戸谷一夫 文部科学省文部科学審議官他をはじめ、政府?公的機関(教育省、科学技術省、科学技術振興支援機関等)、企業等経済産業界、大学?研究機関等からあわせて約150名が参加しました。

会議は、基調講演に続いて、午前のセッション1では「ASEAN 諸国の中小企業と日本やシンガポールのグローバルカンパニーとのコラボによる発展の展望」について、午後のセッション2では「世界的な競争力をつけるためのASEAN と日本の人材育成の協力のあり方」について、参加者全員で議論されました。

山极総长はセッション2で议长を务め、参加者の意见を绍介するとともに、础厂贰础狈と日本の协力、次世代の人材育成のための大学の役割の重要性と展望についてメッセージを発信しました。また、在タイ日本国大使とタイ国科学技术省大臣がスピーチの中で、本学の闯础厂罢滨笔(日础厂贰础狈科学技术イノベーション共同研究拠点)事业に言及、本学と础厂贰础狈の各机関との一层の连携促进に期待を述べられました。

プログラムの最后には、产官学での协力体制构筑により日本?础厂贰础狈の世界的竞争力の向上に取り组むこと、さらには世界的な科学技术の向上に向けて、この会议の成果を10月に京都で开催される厂罢厂フォーラム年次総会へ活かすことが确认され、盛况のうちに会议は幕を闭じました。

第4回は、2017年にインドネシアで开催される予定です。

セッション2の様子(左:议长を务める山极総长)

大学の人材育成の役割を语る山极総长

山极総长と稲叶理事がバンコクの本学础厂贰础狈拠点オフィスを访问しスタッフを激励

関连リンク

京都大学ASEAN 拠点

JASTIP(日 ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点)