农学研究科では、京都府木津川市城山台の附属农场で移転记念式典を开催し、学内外から出席した110名が、盛大に木津农场の移転を祝いました。
2016年4月に、高槻市から京都府木津川市にあるけいはんな学研都市木津中央地区へ移転した农场では、学研都市の中核となる先进的な农业生产施设と设备を备えた拠点を构筑し、次世代の农业技术の开発と実証研究を目指すとともに、农学と农业に関わる実习教育の场を提供していきます。
式典に先立ち、バスを利用して约25丑补の敷地を回り、太阳光発电などによる自然エネルギーを活用した环境负荷の少ない「グリーンエネルギーファーム」モデルを実証研究する约11丑补の圃场や温室などの见学を行いました。
引き続き、附属农场本馆で移転記念式典を挙行しました。はじめに、宮川恒 農学研究科長が「新しい施設をフルに活用しながら、農業生産における環境負荷の低減と再生可能エネルギーの利用技術の高度化を実現し、世界の農業技術の発展に貢献したい」と式辞を述べました。続いて、山極壽一 総長が「WINDOW構想のように、分野を超えて異なる能力や発想が出会い、対話を楽しみ協力関係を形作る場となり、大学と地域、ひいては世界の発展につながる施設となることを期待している」と挨拶を述べました。また、松尾泰樹 文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当)、山田啓二 京都府知事(佃賢治 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進監代読)、河井規子 木津川市長から、木津農場への期待を込めた祝辞が寄せられました。
式后に行われた祝贺会では、出席者は今后の农业の在り方や农场が担う役割について语り合いました。
左から、式辞を述べる宫川研究科长、挨拶する松尾大臣官房审议官、河井市长、山极総长
テープカットの様子(左から、冨永達 農学研究科附属農場長、河井市長、山極総長、松尾大臣官房審議官、山下晃正 京都府副知事、宮川研究科長)
本馆3阶から眺めた圃场
农场本馆