「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 -憲法?格差?環境?食-」第1回を開催しました。(2016年5月12日)

公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ22は、京都大学東京オフィスの丸の内への移転を記念し、「世界とつながる日本の問題 -憲法?格差?環境?食-」をテーマに開催しました。

シリーズ22の第1回は、「立憲民主主義の国際化と日本国憲法-公布70年の今-」と題し、毛利透 法学研究科教授が講演を行いました。

毛利教授は、まず、立宪主义と民主主义という近代国家の二つの基本原理について话しました。アメリカ合众国宪法やフランス人権宣言などにも触れながら、19世纪顷からの宪法によって権力行使を规律することが文明国の証とされていったこと、第2次世界大戦后に、人権思想が普遍的妥当性を持つという考え方が広がったことなど、歴史的、国际的な视点から説明しました。そして日本国宪法もその流れの中で生まれたものと理解すべきとしながら、日本国宪法の特徴である9条の平和主义、戦力の不保持などについて、今日的な宪法问题である集団的自卫権と合わせて论じました。さらに、ヘイトスピーチに関して、その规制と合宪性について、立宪主义宪法の普遍的规定である表现の自由との関係から话しました。

会场の様子

讲演する毛利教授