生存圏研究所は、人类の生存に関わる直近の课题に対し、五つのミッション「1:环境诊断?循环机能制御」、「2:太阳エネルギー変换?高度利用」、「3:宇宙生存环境」、「4:循环材料?环境共生システム」「5:高品位生存圏」についての先端?融合研究を推进しています。生存圏研究所生存圏学际萌芽研究センターでは、これらの生存圏ミッションを进展させるため、以下の要领で生存圏科学の共同研究「生存圏ミッション研究」の公募を行います。多くの応募をお待ちしています。
応募资格
研究代表者となれる者は、次のとおりとします。
- 常勤教员(特定有期雇用教员を含む)および国公立研究机関の常勤教员、常勤研究者(国立研究开発法人?独立行政法人等に所属する研究者を含む)で、科学研究费申请资格を有する者
(ただし、国外からの応募の场合は、それぞれの项目に相当する者) - その他、学际萌芽研究センター长が适当と认める者
申请は同一共同研究に研究代表者として、1件のみとします。なお、生存圏研究所教员以外の研究者が申请する场合(国外からの応募を含む)、生存圏研究所の教员を共同研究者に加え、うち1名を「生存研内の担当者」としてください。
申请书中にある研究代表者の资格として以下の方々はご注意ください。
- 名誉教授: 共同研究を行う常勤研究者を代表者としてください。在宅で研究可能な場合は、申請代表者となっていただけますが、研究環境を別途記載ください。
- 国外からの応募: 申請は可能ですが、経理を生存圏研究所内で行うため、予算執行方法や海外での研究実施方法について、事前に所内共同研究者と十分相談してください。申請書は「生存研内の担当者」から提出されることを推奨します。
また、博士研究员などプロジェクト対応の研究员が共同研究者として申请する场合には、申请自体が可能か(専従义务の有无など)所属机関で确认してください。
申请方法
所定の申请书に记入して、电子ファイル(奥辞谤诲)で申请してください。申请书は、予告なく様式を変更する场合がありますので、必ず最新の様式を以下の鲍搁尝よりダウンロードしてご记入ください。
- 生存圏研究所ホームページ
申请缔め切り
平成28年5月16日(月曜日)
対象経费
研究に直接必要な経費で、生存圏研究所での予算執行が可能なもの(「生存研内の担当者」に予算を移算し、研究全体に使用): 消耗品費、旅費、謝金、備品費、その他(通信?運搬費など)
备品は生存圏研究所に登録するものに限ります。予算使途については、审査内容との関连がわかるように、できるだけ具体的に记载してください。
交付期间
平成29年3月31日まで
交付金额
1申请课题につき、最大100万円以内
送付先
生存圏学際萌芽研究センター 事務担当 上地恭子
〒611-0011 宇治市五ヶ庄 京都大学生存圏研究所
Tel: 0774-38-3603
Fax: 0774-38-3600
E-mail: tueji*uji.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
问い合わせ先
生存圏学際萌芽研究センター センター長 山本 衛
〒611-0011 宇治市五ヶ庄 京都大学生存圏研究所
Tel: 0774-38-3814
E-mail: yamamoto*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
その他
採択课题件数は平成27年度19件。审査にあたっては生存圏科学および生存圏ミッションとの関わりを重要な评価项目の一つとします。採択课题については、2017年3月顷に予定されている生存圏ミッションシンポジウムでの発表と研究成果报告书の提出をお愿いします。
関连リンク
- 生存圏研究所 研究ミッションホームページ
- (参考)平成27年度の採択课题