「平成27年度 大学間学生交流協定による短期留学プログラム(通称:東アジア超短期留学プログラム)」の一環として、中国?浙江大学スプリングスクールを開催しました
このスプリングスクールは、本学の协定校である浙江大学の协力により行われる、中国语讲座、文化体験、学生交流を重视した2週间のプログラムです。2015年度は12名の本学学生が参加しました。浙江大学と本学との良好な协力関係のもと、6年连続で开催され、これまで合计73名の学生を派遣してきました。
中国语の授业では、参加者のレベルに応じたクラスに分かれ、世界各地からの留学生と一绪に讲义を受けました。中国语を勉强するとともに、世界各地の学生と交流する机会に恵まれました。さらに、中国语文化讲座、杭州市の市街ツアーなどの文化体験活动も提供されました。
また、農業問題等について、浙江大学学生との合同セミナー英語で実施し、近藤直 農学研究科教授の司会のもと活発な議論が行われました。阿莉塔 浙江大学外語学院准教授の授業に参加し、多くの浙江大学学生と日中文化、日常生活、大学生活、食文化、就職活動などのテーマを巡って、議論を行い、交流を深めました。
今回の経験を生かし、各参加者が今后に大いに贡献していくことを期待します。
参加学生の报告
浙江大学スプリングスクール 班長
経営管理教育部修士1回生 武久 美優
(報告会実施日: 2016年3月25日(金曜日))
この春休み、京都大学の留学プログラムの一环として、中国?浙江大学スプリングスクールが开催されました。これは、京大の学生が2週间にわたり杭州の浙江大学に滞在し、中国语学习や文化交流、学生交流を行う短期留学プログラムです。
2015年度は学部1年生から博士课程に至るまで12名の学生が参加し、各々が学び多き2週间を过ごしました。
中国语学习においては、参加者が自分のレベルに応じたクラスに配属され、他の留学生と共に毎日授业を受讲しました。授业はリスニングや口语表现など、复数の科目から构成されており、体系的に中国语を学ぶことが出来たほか、异なる国々の背景を持つクラスメート达との交流を通して、异文化への学びも得ることが出来ました。
加えて、滞在中は様々な交流プログラムにも参加しました。现地の日本语学科の学生と、双方の国の文化について自由に议论を行ったり、农学部を访问し、日本の农业问题について発表?意见交换を行ったりしました。现地学生との交流を通して、中国の文化や歴史、社会についての见闻を広めることができたほか、我々の住む日本についても、新たな视点から见つめ直すことが出来たと感じています。
さらに、休日には、苏州や上海などの周辺地域まで足を延ばし、街や史跡などの観光を通じて、中国の歴史や文化を生で感じました。これらの旅行の中では、実际に自分たちで街中を散策する中で、日本との差异を多く実感しました。建筑物の建て方や食べ物の味などの分かり易い违いから、コミュニケーションのやり方などの目に见えない差异まで、あらゆる场面で「异文化」を感じ、実际に惊きや困难を伴ってそれらを体験したことで、学びや理解をより深めることが出来ました。
以上のように、语学や文化について、现地で様々な経験?交流を通じて自分たちの知见を広めることができ、かけがえのない贵重な学びとなりました。
合同セミナー
农学部での発表
浙江大学キャンパス
「大学間学生交流協定による短期留学プログラム(通称: 東アジア超短期留学プログラム)」について
本学では、本学学生が各国の大学生との交流を深め、国際性を涵養し、外国語運用能力を向上させる機会として、「大学間学生交流協定による短期留学プログラム」を、年間7プログラム実施しています。本プログラムは、本学と派遣先大学との大学間学生交流協定に基づき、原則として学費免除で行われ、派遣された本学学生は、交換留学生と同等の身分で受け入れられます。平成27年度は、「大学の世界展開力強化事業 -ASEAN諸国等との大学間交流形成支援-「開かれたASEAN+6」による日本再発見-SENDを核とした国際連携人材育成」、JASSO奨学金(重点政策枠)、「留学生受入拠点整備事業」および「京都大学若手研究者海外派遣事業 ジョン万プログラム」の支援を受けて行われました。