ターゲット
公开日
吉田南総合馆、百周年时计台记念馆および芝兰会馆山内ホールにおいて、第22回大学教育研究フォーラムを开催しました。2日间で、学内外の大学関係者を主とした计816名が参加しました。
初日の「高大接続が大学教育に及ぼす影響 -私たちは何を理解すべきか」と題されたシンポジウムでは、北野正雄 理事?副学長の挨拶に続き、内村浩 京都工芸繊維大学教育研究基盤機構教授、川妻篤史 桐蔭学園教務統括主任、西岡加名恵 教育学研究科准教授、北岡龍也 文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐が講演を行い、最後に講演者全員によるパネルディスカッションを行いました。シンポジウムの前に開催されたMOSTフェロー発表会「MOSTお宝鑑定団」では、鑑定士として北野理事?副学長も参加し、歴代MOSTフェローによる教育改善のアイデアや手法(MOS宝)の発表?評価も行いました。
个人研究発表では、ポスター発表が59件、口头発表が115件の合计174件におよぶ、大学教育改善の実践研究に関する発表がありました。小讲演では、8名による讲演と1名によるワークショップを行いました。フォーラムの最后には参加者企画セッションが11件あり、大学教育の最新の知见と実践に関して、各会场で活発な讨论が交わされ、フォーラムは盛会のうちに终了しました。
シンポジウム会场
ワークショップ会场
ポスター発表
関连部局