ターゲット
公开日
化学研究所所蔵の「高圧法ポリエチレン工业の発祥」を示す资料が、公益社団法人日本化学会の「化学遗产」に认定されました。化学遗产は、日本の化学と化学技术に関する歴史资料の中で、特に贵重なものを认定するものです。今回认定された资料は、第二次世界大戦中に京都大学で开始され、戦后再开された高圧法ポリエチレン製造の中间试験に関わる设计図?研究ノート?研究报告书です。
ポリエチレンの1种である高圧法低密度ポリエチレンは、优れた高周波絶縁性能をもち、第二次世界大戦中はレーダー製造に不可欠な材料でした。日本でも、1943年から海军の委託を受けて、野口研究所-日本窒素肥料、京都大学-住友化学工业、大阪大学-叁井化学工业の3グループで研究されました。1945年1月には、日本窒素肥料水俣工场で小规模に工业化されましたが、同年5月、空爆により设备が完全に破壊されました。戦后、本学で研究が再开され、1951年から1953年に连続中间试験が行われました。その后、この研究を基础に、英国の滨颁滨社から导入した技术をもとに住友化学工业株式会社が工业化试験设备を建设し、稼働させました。これは、日本での本格的な石油化学工业开始の一つとなりました。
认定証贈呈式は、同志社大学京田辺キャンパスで開催された日本化学会第96春季年会の期間中に行われ、時任宣博 化学研究所長と溝江利之 住友化学株式会社愛媛工場副工場長に手渡されました。
左から、溝江副工場長、榊原定征 日本化学会長、時任研究所長
认定証
ポリエチレン製造中間試験装置 系統圖
関连部局