平成16年4月の国立大学法人化から12年が経过し、国立大学は、平成28年4月から第3期中期目标期间(平成28年度~平成33年度)に入りました。
现在、地球环境の悪化や民族间?宗教间の対立の激化、国际资源竞争や金融危机、社会格差や生活の不安などの20世纪的课题は、解决されないまま21世纪に持ち越され、一层问题が大きくなっており、世界の情势とわが国を取り巻く状况は急速に変化しています。わが国の人口动态の変化と基础的财政収支の不均衡にともない、国立大学は、新たな运営形态や组织改革を求められるようになりました。
本学において既に公表した奥滨狈顿翱奥构想では、大学が直面している状况を正しく认识した上で、その改革に向けて指针を提示し、今后の実行计画を立てています。そこでは、新たな方针?施策だけでなく、継続して取り组むものについても、その理念や内容を十分に踏まえながら、さらに発展させようと考えています。
そして、奥滨狈顿翱奥构想を踏まえて第3期中期目标?中期计画を策定し、10年后を见据えた大学改革など、さまざまな课题に取り组んでいきます。
この第3期中期目標?中期計画は、「教育」「研究」「社会连携」「グローバル化」「医療」「運営」の6つのテーマに対して設定した55項目の目標と79項目の計画から成り立っています。中期目標は文部科学大臣から京都大学に対して提示されたものであり、中期計画はその目標を達成するために京都大学が自ら定めたものです。したがって、この中期目標?中期計画は社会と京都大学の間の「公的な約束」であり、この約束を果たすべく計画を確実に実行し、目標を達成する決意です。
京都大学を构成する皆さまには、目标に向けてそれぞれが持つ能力を最大限発挥いただくことを期待します。そして京都大学を外から支えていただく皆さまには、引き続きご协力とご支援を赐りますようお愿いします。
京都大学総长
山極 壽一