第12回APRUマルチハザードシンポジウム2016を、国際科学イノベーション棟にて開催しました。 APRUは環太平洋地域の主要大学間の相互理解を深め、重要な諸問題に対し高等教育機関の立場から協力?貢献することを目的として設立された大学協会で、現在17カ国?地域の45大学が加盟しています。
础笔搁鲍ネットワークにおけるマルチハザードプログラムの一环として、本学が二日间にわたり开催した今回のシンポジウムでは、国内外の研究者が约100名出席し、第3回国连防灾世界会议で採択された「仙台防灾枠组2015-2030」における科学技术の役割について、议论されました。
一日目の午前中は、山極壽一 総長による開会挨拶に始まり、森純一 国际交流推進機構長およびChristina Schoenleber APRUプログラムディレクターの挨拶のあと、ショウ ラジブ 特定非営利活動法人SEEDS Asia理事長、寶馨 防災研究所長らによる基調講演を行いました。
一日目の午後から二日目の午前にかけて、「仙台防災枠組2015-2030」に定められている「災害リスクの理解」、「災害リスク管理のための災害リスクガバナンス」、「強靭化に向けた防災への投資」、「効果的な応急対応に向けた準備の強化とより良い復興(Build Back Better)」の四つの優先事項ごとに設けられたセッションにおいて、参加者による研究発表を行い、活発な議論が交わされました。
二日目の午後は、「学術界と利害関係者のパートナーシップ」と題し、世界銀行および米国の非営利団体であるSTARTの関係者による講演のセッションがあり、続いて全てのセッションの議長によるパネルディスカッションを行い、「宣言文(Kyoto Declaration 2016 on the Role of Science and Technology in the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction)」を発表しました。そして最後に、藤井滋穂 地球環境学堂長、宝研究所长、森机构长らからの閉会挨拶があり、盛会のうちに終了しました。
本シンポジウムの成果の一つとして、各セッションでおこなわれた研究発表のうち主なものを取り纏めた編著書「Science and Technology in Disaster Risk Reduction: Potentials and Challenges」が発行される予定です。
山极総长
森机构长
宝研究所长
オープニングセッションの様子
セッションの様子(1)
セッションの様子(2)
各セッションの议长によるパネルディスカッション
参加者集合写真