「雪国向け尝贰顿信号机」开発に係る协働合意书の调印式を実施しました。(2016年3月16日)

公开日

このたび、本学は青森県立名久井农业高等学校の生徒のアイデアである「雪国向け尝贰顿信号机」の开発について、同高等学校と协働合意书を缔结し、协働开発を进めることになりました。

経纬

名久井农业高校は生徒が自らテーマ探しをする研究课题(2、3年生通年)に力を入れており、その成果発表の场として公益财団法人京都科学技术センターと京都大学产官学连携本部とが共催しているビジネスコンテスト「テクノ爱2015」(2015年11月23日开催)に参加しました。

名久井农业高校环境システム科の高校2年生女子1名と高校3年生男子1名女子1名のメンバー构成で、高校2年生女子の生徒の発表した「雪国向き尝贰顿信号机」は、大がかりな装置でも、全く新しい素材でもなく、従来ある拨水性资材(フィルム)を転用したものでした。一方で、用途を融雪に転用する新しさや素朴なアイデアに光るとの评価を得て、同コンテストのグランプリを获得しました。

共催者である松原英一郎 产官学连携本部副本部長(工学研究科教授)は、「雪国向けLED信号機」のアイデアに本学の基礎研究力および产官学连携本部の情報?市場調査機能を入れることで高校生の発想からイノベーションを起こすようなシーズの開拓につながると判断しました。

名久井农业高校では、「緑は心を育てる」をスローガンに従来より「素朴に现场を见る目」を大切にしています。その视点に本学の専门的な知见が加わることで、高校生のアイデアを実用化にまで発展させていき、地域创造を目指していくことが可能になります。

今后の展开

本学と名久井农业高校は、「雪国向け尝贰顿信号机」の协働开発を进める。この协働开発を「名久井农高モデル」として展开しいていき、さらに実用化のためのパートナー公司と连携して事业化を目指していきます。

调印式の様子

関连部局