2015年度京都大学研究开発プログラム「みがき」「英语论文改善ワークショップ(人文社会系対象)」を开催しました。(2016年2月16日~18日)

公开日

学术研究支援室は、3日间にわたり「英语论文改善ワークショップ(人文社会系対象)」を开催しました。同ワークショップは、よりレベルの高い国际学术雑誌への投稿を目指す研究者、特に英语による论文作成の経験が浅い若手研究者を対象に実施しています。2015年度で3回目となる同ワークショップでは、学内の文系系部局より计17名の研究者?大学院生が参加しました。

人文社会系対象のワークショップでは、シンガポール国立大学で论文の执笔?编集方法を长年指导してきた讲师3名を招いて集中讲义を行っています。参加者は事前に论文原稿を提出し、各讲师が校正を行った后、论理构成や表现方法について细かい点まで个别指导を受けました。また、査読を通るにはどの学术ジャーナルに投稿するのが适切か、ジャーナルの出版社はどのような分野やトピックの论文を好むか、など论文の书き方以外に注意すべき点も讲义を受けました。

講師のPaul Nerney先生(元シンガポール国立大学英語コミュニケーションセンター講師)は、「アジア地域の研究者は、論文の内容は非常に優れているのに、欧米のジャーナルで求められる形式やプレゼーテションの仕方に沿っていないために査読が通らないことがある。このワークショップを通じて、どのような点に注意して論文原稿を編集すれば採録にたどり着くか、理解してもらいたい」と述べました。

讲义の様子

グループディスカッション

论文原稿の个别指导