マレーシア国民大学(Universiti Kebangsaan Malaysia)内のホテルにおいて、マレーシア在住の元留学生の同窓会である京都大学マレーシア同窓会(MYKYOTO)が中心となり、東南アジア研究所と第2回東南アジアネットワークフォーラムを開催しました。
同フォーラムは、2007年度より毎年开催してきた京都大学东南アジアフォーラムの规模を2015年度から拡大した国际フォーラムで、ミャンマーでの第1回に続く2回目となります。本学は、古くから东南アジア诸国出身の留学生や研究者を受け入れてきました。このフォーラムは、元留学生が现地で作っている同窓生组织と连携して、本学の最新の研究成果を现地社会に还元することを目的に、现地社会がいま最も関心を寄せる学术テーマに関连したフォーラムです。
今回は、アジアの都市の持続可能性をテーマとした讲演とセッションを中心に开催し、约70名の参加がありました。
冒頭、Mohd Hakimi Mohd Shafiai MYKYOTO会長が挨拶を行い、続いて徳賀芳弘 副学長が本学の紹介をしました。講演は、Mazlin Mokhtar マレーシア国民大学副学長代理、Mohd Yusof Hj Othman マレーシア国民大学教授、Ismail Abustan マレーシア理科大学教授、山敷庸亮 総合生存学館(思修館)教授、田中宏明 工学研究科教授が行いました。参加者は興味深く耳を傾けるとともに、講演後には積極的に質問があり、会場は大いに盛り上がりました。
また、フォーラム终了后、惭驰碍驰翱罢翱とマレーシア在住の日本人の同窓会であるマレーシア?ダークブルーの会との交流会を开催し、互いに亲睦を深めながら情报交换を行い、有意义な时间を过ごしました。
左から、挨拶するMohd Hakimi会長、大学の紹介をする徳賀副学長、講演する山敷教授、講演する田中教授
フォーラムの様子
交流会の様子(マレーシア?ダークブルーの会 会員らと)
集合写真