「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「「コミュニケーション」を考える」第3回を開催しました。(2016年1月27日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ20「「コミュニケーション」を考える」第3回を東京オフィスで開催しました。

「コミュニケーション」をテーマにしたシリーズ20の第3回は、「アフリカの声の世界とインターネット?コミュニケーション」と題し、木村大治 アジア?アフリカ地域研究研究科教授が講演を行いました。

木村教授は、コンゴ民主共和国の民族ボンガンドの「ボナンゴ」という独自の音声コミュニケーションについて、现地での研究体験を交えながら话しました。また、「ボナンゴ」の発话が特定の相手に向けられていない、明示的な受け手が存在しなくてもよいことなどの特徴を説明し、物事と便利に繋がることができると同时にそれに追われる现代では、「ボナンゴ」の、関係を切る、无视する技术などに学ぶことがあると话しました。さらに「ボナンゴ」と今日的なメディアである罢飞颈迟迟别谤の类似性を示しながら、他の尝滨狈贰などのメディアについても考察しました。木村教授は、近代以前に存在し、许容されていた多様なコミュニケーションが、滨罢という道具を得て復活してきているのではないかと语りました。

讲演する木村教授

会场の様子