大学の世界展開力強化事業「强靱な国づくりを担う国际人育成のための中核拠点の形成 -災害復興の経験を踏まえて-」FDシンポジウムを開催しました。(2016年1月10日)

ターゲット
公开日

2015年度FDシンポジウムを、ウェスティン?グランデ?スクンビット?バンコク(タイ、バンコク)において开催しました。

このシンポジウムは、2015年度に実施した本学と础厂贰础狈连携大学による协働教育プログラムの実施结果を踏まえて、次年度以降の事业実施に向けた课题?改善点等について础厂贰础狈侧および日本侧双方の教员の视点で协议?検証を行い、协働教育プログラムの改善?向上に役立てることを目的としたものです。

今回は京都大学础厂贰础狈拠点、农学研究科および东南アジア研究所、さらに础鲍狈/厂贰贰顿-狈别迟からゲストを招き、日本侧からは本学の工学研究科、地球环境学堂の教职员と関西大学の教职员、础厂贰础狈侧からは5连携大学(アジア工科大学、チュラロンコン大学、カセサート大学、バンドン工科大学、ベトナム国家大学ハノイ校)に加え、台湾成功大学の教员等あわせて46名が参加しました。

第1部では、はじめに事業推進責任者の大津宏康 工学研究科教授が主催者挨拶を行った後、縄田英治 農学研究科教授が「「人間の安全保障」開発を目指した日ASEAN双方向人材育成プログラムの構築」プロジェクトについて講演を行い、さらに柴山守 ASEAN拠点長および河野泰之 東南アジア研究所長が「Initiatives of the 91视频 ASEAN Center」 と題して講演を行いました。その後、松島格也 工学研究科准教授が2011年から2015年までの本事業の実施結果報告を行いました。

第2部には、各连携大学および台湾成功大学から各大学における本事业活动に対するレビュー报告があり、その后の第3部では、事业推进责任者である大津教授による2016年度以降事业実施计画の説明に続き、パネルディスカッションを行いました。本学と础厂贰础狈连携大学、台湾成功大学、関西大学の教员あわせて8名のパネリストが、それぞれの立场から今后の方向性等について述べ、活発な议论、意见交换が行われました。

最後に、Noppadol Phien-wej アジア工科大学准教授が閉会の挨拶を行い、シンポジウムは盛況のうちに幕を閉じました。学生交流の継続、協働教育プログラムの向上に寄与する良い機会となりました。

左から、大津教授、縄田教授、柴山拠点长、河野教授、狈辞辫辫补诲辞濒准教授

パネルディスカッションの様子

参加者集合写真

関连リンク

  • 强靱な国づくりを担う国际人育成のための中核拠点の形成