SiCパワーデバイスを適用した三相電力ルータ装置の実証試験 -鉄軌道(ニュートラム )上の電力線を用いた分散電源系統運用実証実験-

ターゲット
公开日

引原隆士 工学研究科教授らの研究グループは、平成25年度より、文部科学省?科学技術振興機構(JST)による支援プログラム「研究成果展開事業(スーパークラスタープログラム)」の委託事業において開発してきたSiCパワーデバイスを適用した「三相電力ルータ」の実証試験を、平成27年9月に環境省地球温暖化対策技術開発?実証研究事業(既設熱源?電源を自立分散型エネルギー化し鉄道網を利用した地域融通エネルギーシステムの開発)の一環として大阪市咲洲地区において実施しました。既存の鉄軌道部の配線スペースを活用し、安価に自営電力線を敷設することが可能であるか、また、電力ルーティングにおける切替え時等のノイズが鉄軌道の信号、通信設備に対し、影響を与えないかの検証のため確認を行いました。

分散电源の电力をニュートラム(コスモスクエア駅-トレードセンター前駅间)に沿って敷设した自営电力线を介して送电し、负荷侧配电系に设置した电力ルータを用い、供给する负荷の切り替えを伴う运用试験を営业终了后の深夜に行いました。电力ルータ动作时に电力系统から试験车両を使用し、设备および轨道上を走行する车両の信号、通信に与える影响を测定しました。この结果、开発した电力ルータの负荷切替え机能が実証され、厂颈颁パワーデバイスの开発によって、新しい电力制御机器の开発につなげることができました。

开発した电力ルータは、电源と负荷の接続を物理的にかつ时间的に动的に切替えるばかりではなく、これまでの研究から変圧器としても机能することが确认されており、将来分散电源を地域に敷设する际に适用できるオンデマンドの电力制御装置として期待されます。この机能の実现には、ワイドバンドギャップ半导体である厂颈颁パワーデバイスおよびその适用技术の研究开発が重要となっています。

电力ルーティングの概念図

详しい研究内容について