「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「「コミュニケーション」を考える」第1回を開催しました。(2016年1月13日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ20「「コミュニケーション」を考える」第1回を東京オフィスで開催しました。

「コミュニケーション」をテーマにしたシリーズ20の第1回は、「心を通わせる能力はどうして進化したのか?」と題し、正高信男 霊長類研究所教授が講演を行いました。

正高教授は、ヒトの学习の「报酬」になるものは、社会からの赏賛、リアクションであると话しました。そして、现代社会は、その社会的な赏賛が肥大化し、より「コミュニケーション」の比重が高まっていることに触れながら、さらに「コミュニケーション障害」の原因などについて、脳の构造やその情报処理过程の违いから説明しました。ソーシャル?ネットワーキング?サービス(厂狈厂)などの身近な例や、霊长类との比较など、幅広い视点から考える正高教授の讲演を来场者は兴味深く聴いていました。

讲演する正高教授

会场の様子