第9回日中学長会議が九州大学伊都キャンパスで開催され、本学から稲葉カヨ 理事?副学長が出席しました。
本会议は、日中両国における大学间交流の活性化を目指して、日本および中国の主要大学の学长间で意见交换を行うもので、2000年10月に东京で第1回会议が开催されて以降、第9回目を迎えました。今回は、「グローバル时代における日中大学の国际化」をテーマに、両国の35大学6机関から约200名が集まりました。
会議では久保千春 九州大学総長の開会挨拶で始まり、常盤豊 文部科学省高等教育局長、白剛 中華人民共和国駐日本国大使館公使参事官、濱口道成 科学技術振興機構理事長による挨拶に続き、里見進 東北大学総長および朱崇実 厦門大学長による基調講演が行われました。
引き続き、「大学の国际化と社会贡献」、「日中大学での次世代人材共同育成と学术共同研究」に分かれて分科会が行われ、终了后に全体会合においてそれぞれの分科会で议论された、グローバル社会に重要な课题解决に向けた学际的な共同研究プロジェクトの推进、世界で活跃するグローバル?スキルを备えた人材育成のための教育研究连携、等に関して総括报告が行われました。
また、前回の本会議から始まった、両国の計32名による「学生フォーラム」が同時開催され、「How can students collaborate to the internationalization of a Japanese and Chinese university」と「Why do universities need to be internationalized?」を二つのトピックに据えて、学生同士で議論し、その結果として代表学生から、討議内容の発表が行われました。
最后に、今后の日中両国の大学连携のあり方について认识を共有するとともに、日中両国の大学による协力?连携の促进と具体的アクションを謳った福冈宣言が採択され会议の幕を闭じました。
次回は2017年に中国?东北大学(辽寧省瀋阳市)の主催により开催される予定です。
集合写真