「短期SENDプログラム」の一環として、本学から「ベトナム社会科学院?ハノイ国家大学サマースクール」に10名の学生が参加しました。2週間の実施期間の中で、ハノイ国家大学外国語大学および人文社会科学大学とベトナム社会科学院を訪れ、ベトナム語やベトナムの文化、歴史、社会についての講義を受講するとともに、両大学の日本語の授業に参加したほか、ベトナム人学生と日本語?日本文化についての相互学習(共同発表)を行いました。また、チャンアン(Trang An)、ドンラム村(Duong Lam Village)でのフィールドトリップでは、講義で学んだ伝統的なベトナム文化に関する認識を、実地研修を通して深めました。
本研修を通じて、ベトナムの文化を理解することはもちろんのこと、自分たちがこれまで身につけてきた言语や文化について见つめ直し、再発见する机会を得ました。日本とベトナムの未来を担う世代が出会い、ともに时间を过ごし、议论を深めることにより、将来につながる绊を强める机会となりました。现地で得た経験や文化に対する理解をさらに発展させ、また现地学生たちとの信頼関係を今后一层深めていくことが期待されます。
参加学生の报告
ベトナム社会科学院?ハノイ国家大学サマースクール班长
法学部4回生 今村祥子
报告会実施日:2015年10月8日
2015年9月13日から9月26日の2週间、本学の学生10名がベトナム社会科学院?ハノイ国家大学サマースクールに参加しました。ベトナム语やベトナム文化について讲义を受讲するとともに、世界遗产での実地研修や现地のベトナム人学生との异文化交流も活発に行いました。
ベトナム语に関しては、飞跃的な成长があったとは言い难いものの、帰国前には基本的な単语や日常会话のフレーズをベトナム语で言えるようになりました。短期间で効率良くベトナム语を学习できたことには二つ要因があったと思います。一つ目は、夏休みに1週间、事前研修としてベトナム人の先生がベトナム语教室を开いてくださったことです。ベトナム语の最难点ともいえる声调について事前に勉强をしたことは助かりました。二つ目は、讲义以外の时间にも现地の学生と毎日食事や游びにでかけたことで、ベトナム语を実践する机会や间违いを订正してもらえる机会を多く持つことができたことです。今回の体験を通して、英语の重要性と现地の言语の重要性を実感し、帰国后の外国语の勉强に対するモチベーションがあがりました。
异文化交流に関しては、ベトナムに対する理解が深まっただけではなく、日本についても考えさせられました。犬?猫の肉や虫のサナギ?羽化寸前の卵などを食べるベトナムの文化を肌で感じて、日本では当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことに気づかされました。日本ではどこでも道路が整备されており、交通ルールが存在し守られていますが、ベトナムでは违うことを目の当たりにしました。惊きの连続でした。今后も积极的に异文化交流を続けていき、日本と异なる価値観や共通するものの考え方に多く出会って行きたいと思います。
このような贵重な経験が出来たのは、现地の多くのベトナム人学生が、授业中に加えて授业后にも私たち日本人学生との交流の时间を割いてくださったおかげであると确信しています。ベトナム人学生の友达を多く作ることができ、帰国后も连络をとり続けています。今后も连络をとり続け、将来彼らが日本に来る机会があれば、ぜひ彼らの力になりたいと考えています。
世界遗产チャンアンでの実地研修
世界遗产ハロン湾
ハノイ国家大学学生との共同セミナー
修了式:民族衣装アオザイを着て
短期SEND(Student Exchange – Nippon Discovery)プログラム について
厂贰狈顿プログラムとは、日本と础厂贰础狈を始めとする世界各地との架け桥となるエキスパート人材の育成を目指す事业です。派遣学生は现地の言语や文化を学习するとともに、日本语指导支援や日本文化の绍介活动を行います。これらの活动を通じて、海外の学生に日本への関心を强めてもらうと同时に、世界に雄飞する日本として夸れる人材の育成を目指し、次世代における相互の信頼感を醸成することを主たる目的としています。
2015年度は、「大学の世界展开力强化事业-础厂贰础狈诸国等との大学间交流形成支援-「开かれた础厂贰础狈+6」による日本再発见-厂贰狈顿を核とした国际连携人材育成」および闯础厂厂翱奨学金(重点政策枠)の支援を受けて行っています。