第8回次世代グローバルワークショップを开催しました。(2015年8月1日~3日)

ターゲット
公开日

2014年度に続き、今年も第8回となる次世代グローバルワークショップを、「Demographic Challenges in the Era of Global Ageing and Migration」(グローバル高齢化と移動の時代における人口学的挑戦)をテーマとして上記期間に開催しました。次世代グローバルワークショップは、グローバルCOE(親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点)の活動を引き継ぎ本学アジア研究教育ユニット(KUASU)が実施している事業です。

ワークショップでは碍鲍础厂鲍の国际连携大学教员や本学教员による基调讲演に始まり、世界16の国や地域(韩国、中国、台湾、タイ、フィリピン、インド、ネパール、シンガポール、インドネシア、マレーシア、スリランカ、カタール、トルコ、フランス、ドイツ、日本)から、大学院生?若手研究者24名が参加しました。高齢化による人口の変动や、それらが引き起こす国境をこえた移住、社会包摂などのセッションに分かれて、英语で研究発表を行い、合计11名の研究者によるコメントの机会を设けました。参加者からは、「多様な分野の研究者からコメントをもらえたことも视野を広げるうえで大変有意义であった」、「発表や质疑応答のみでなく、何気ない会话にも多くの気づきがあった」、「それぞれの国が异なったケアシステムを持っており、各国の社会システムに埋め込まれているということを再度认识させてくれ、视野を大きく広げてくれた」、「多様な国々の研究者と协同して问题解决の為に理解し合えるとわかり、自分自身への自信にもなった」などの声が闻かれました。

3日には、日本の超高齢社会の现実をより深く知るために、フィールドトリップを开催しました。シルバー人材センター二条城事务所「ばぁばサービス、ピノキオ」では、利用者のニーズに沿った数时间ごとの交代システムで、一时预かり保育を実施しており、会员らが退职后も再び保育士として働いています。またシルバー人材センター北部支部では、観光ガイドや家事支援などに従事する会员から贵重な実体験を闻くことができ、参加者からも活発な质疑がありました。さらに昼食をともにすることで、参加者とシルバー人材センターの方々との密なコミュニケーションが図られました。地域密着型総合ケアセンター「きたおおじ」、高齢者福祉施设「紫野(むらさきの)」への访问でも歓迎をうけ、异なるケアシステムを有する海外からの若手研究者にとっては、それぞれの研究活动を更に発展させていく上で、大いなる刺激となりました。同时に、今回のフィールドトリップに协力くださった施设职员の方々からも、日々の取组みを客観的に振り返る机会となったという贵重な感想をいただきました。

参加者は今後もKyoto International Consortium for Asian Studies(KICAS)(京都アジア研究国際コンソーシアム)のWebサイトを通じて交流を続け、単位互換や学生?研究員、教員の交換も視野に入れた国際連携の一層の発展を図ることを約束しました。

本事业は大学の世界展开力强化事业およびスーパーグローバル大学创成支援事业(厂骋鲍)の一环として実施し、2016年度も継続して开催する予定です。

海外招へい者による発表

时计台集合写真

京都市シルバー人材センターでの质疑応答

高齢者福祉施设「紫野」での説明

「紫野」屋上庭园(1)

「紫野」屋上庭园(2)

集合写真