吉田寮自治会からの公开质问状に対する回答

ターゲット
公开日

平成27年7月28日付「吉田寮の入寮者募集について」および翌29日に京都大学ホームページ上に掲载した「吉田寮自治会への通知について」に関して、8月4日付で総长宛に寄せられた公开质问状に対し、総长と理事?副学长间で协议した结果に基づき下记のとおり回答します。

「吉田寮自治会への通知について」は、吉田寮の入寮者募集に関し自治会に対して7月28日付で行った要请について、京都大学の学生や教职员に向けてわかりやすく説明したものであり、吉田寮自治会の寮运営における自治を否定する意図のものではありません。

吉田寮の现栋が老朽化し、耐震性を着しく欠き、大変危険な状态にあることは周知の事実であり、紧急な対策が求められています。新栋の建设はその一环であったはずですが、これらのことは、京都大学の学生、教职员に十分に理解されているとは言い难く、今回、本件についてホームページ上で説明したものです。

  1. 2015年2月12日付确约の项目1、项目2、项目3については、今回の通知は寮自治会への要请であって、これに违反するとは考えていません。
  2. 今回のホームページ上での掲载は寮自治会への要请を京都大学の学生や教职员に理解してもらうためのものであって、廃寮化を意図しているものではありません。そのことはすでにホームページ上に掲载した「7月30日の理事?副学长会议の协议の结果」でも明确にされており、広く理解を求めています。
  3. 大学当局としては、今后、吉田寮自治会と対话を进めていく必要があると考えており、话し合いをより実りあるものとするために、学生侧?大学侧双方5人程度の代表者による具体的かつ建设的な话し合いができる円卓会议を设置し、十分な议论をしていくことを提案します。
  4. これまで吉田寮自治会と大学当局が行ってきた话し合いを踏まえつつ、现栋の耐震化を検讨したいと考えています。そのためには、まず现栋を居住者のいない状态にして、部分解体を含む详细な调査を行い、「京都市歴史的建筑物の保存及び活用に関する条例」适用の可能性も含め、どのような耐震化が可能かなどを精査する必要があります。そのためにも、入寮者募集の停止を要请した次第です。
  5. 现栋の耐震化のための调査については、「3」と「4」でも述べましたが、なるべく早期に自治会との间で话し合いを行いたいと考えています。

8月4日付吉田寮自治会からの公开质问状

平成27年8月17日

京都大学理事?副学長 杉万 俊夫