人文科学研究所は第10回罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁を开催しました。(2015年3月16日)

ターゲット
公开日

人文科学研究所は、东京の学术総合センターで第10回「罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁」を开催し、计141名が参加しました。

同セミナーの目的は、人文科学研究所が80年余にわたって蓄积してきた中国学研究の成果をわかりやすく绍介し、多くの人々に汉籍、ひいては汉字文化全般に関心を深めてもらおうとするものです。

セミナーは冨谷至 東アジア人文情報学研究センター長の開会挨拶に始まり、「清玩 -文人のまなざし」をテーマに、岡村秀典 人文科学研究所教授が「古鏡清玩 -宋明代の文人と青柳種信」、高井たかね 同助教が「李漁の「モノ」がたり -「閒情偶寄」居室?器玩部より」、稲本泰生 同准教授が「利他と慈悲のかたち -松本文三郎の仏教美術観」と題した講演を行いました。

参加者からは、「中国文人の古镜に対する考え方に兴味を惹かれました。」、「李渔の话に兴味をそそられました。」、「仏教美术についてもっと时间をかけて説明してほしい。」、「次回も楽しみにしています。」との感想をいただきました。

左から、稲本准教授、冨谷センター长、冈村教授、高井助教

セミナーの様子

関连部局