大学の世界展开力强化事业(础厂贰础狈対象プログラム?础滨惭厂プログラム)平成26年度合同シンポジウムを、百周年时计台记念馆で开催しました。
開会冒頭の赤松明彦 理事?副学長の挨拶に続き、佐藤邦明 文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室国際企画専門官からの挨拶の後、講演?発表に移りました。
日本の大学が国际化を进める中、留学生数の増加などの数値目标を掲げる一方で、高等教育における国际教育连携の质の保証や向上が问题となっています。特に、経済成长の着しい础厂贰础狈地域の大学と双方向の人材育成を通じて、协力関係を深化させていくためには、教育连携の质の保証が日アセアン共通の课题です。
そこで、テーマを「国際共同プログラム組成の課題と未来: 質保証の視点で -日アセアンからのメッセージ-」として「質保証」に焦点を当て、特に海外の大学との単位互換制度?ダブルディグリープログラムなどについて、有識者3名が講演?発表を行いました。
まず、招待講演者として、ジュナイディ アセアン大学連合アセアン単位互換制度(AUN-ACTS)事務局長?インドネシア大学国際部長が、ACTSを通じた質の保証について講演を行いました。続いて、事例発表として、「大学の世界展開力強化事業」平成25年度採択のAIMSプログラムより、小池一彦 広島大学生物圏科学研究科准教授、平成24年度採択のASEAN対象プログラムより、飛奈裕美 人間の安全保障開発連携教育ユニット特定講師が発表を行いました。
シンポジウムの後半にはパネルディスカッションを行い、平田昌司 文学研究科教授の司会のもと、講演者?発表者の3名と、若手研究者として、牧野冬生 早稲田大学アジア太平洋研究科助教、野村名可男 筑波大学生命環境科学研究科准教授の2名と、佐藤国際企画専門官を交えて「質保証」を含めた課題について活発な議論が行われ、大変実り多いものとなりました。
午后からは本事业の平成26年度第1回採択大学连络会を开催しました。初めて分科会方式を取り入れて行ったものですが、同じ国を相手とするプログラム同士で课题や问题点を共有し、今后の互恵的な日アセアン大学教育を推进していくための解决策やヒントを得られる充実した内容になりました。
![]() 左から、ジュナイディ事务局长、赤松理事?副学长、佐藤国际企画専门官 | |
![]() 事例発表1 | ![]() 事例発表2 |
![]() パネルディスカッション | |
![]() 発表に耳を倾ける参加者 | ![]() 会场からの质问の様子 |
関连リンク
- 大学の世界展开力强化事业(础厂贰础狈対象プログラム)