公开日
第2回目となる京都大学「孜孜(しし)赏」の表彰式を百周年时计台记念馆2贵迎宾室で执り行いました。
同赏は、教育、研究、社会贡献等の业绩が极めて顕着であると认められた本学の教员を表彰することにより、本学の一层の発展を期するため、平成24年度に创设されたもので、平成25年度には第1回目として6名の教员に対して表彰を行いました。
平成26年度は、部局長?理事等から当該候補者として推薦のあった者について、平成26年6月2日開催の教員表彰選考委員会で選考しました。 受賞者は以下の通りです。(50音順)
所属 | 职位 | 氏名 | 受赏理由 |
---|---|---|---|
生命科学研究科 | 副学长?教授 | 稲葉 カヨ | 免疫による外敌の排除を诱导する树状细胞の研究と、その癌免疫疗法応用のための基础研究において顕着な成果をあげるとともに、京都大学女性研究者支援センター长、男女共同参画担当理事补、男女共同参画担当副学长を歴任し、本学の女性研究者支援?男女共同参画の推进に多大な贡献をした。 |
数理解析研究所 | 教授 | 中島 啓 | 几何学的表现论と数理物理学の研究における功绩により、日本学士院赏を受赏した。 |
情报学研究科 | 理事补?教授 | 中村 佳正 | 教育担当の理事補として、京都大学特色入试の導入と高大接続型教育改革に対して多大な貢献をした。 |
霊长类研究所 | 教授 | 松沢 哲郎 | チンパンジー?アイを対象とした研究プロジェクトを构筑するとともに、比较认知科学の学问分野を确立した |
理学研究科 | 理事补?教授 | 森脇 淳 | 教育担当の理事補として、京都大学特色入试の導入と高大接続型教育改革に対して多大な貢献をした。 |
最初に、江﨑信芳 理事?副学長(総務?企画?情報環境担当)が開会の辞を述べ、引き続き、松本紘 総長が受賞者に表彰状と副賞を授与しました。次に松本総長が受賞者への祝辞を述べました。
最后に、江﨑理事?副学长が闭会の辞を述べました。その后、记念撮影と恳谈を行い、终始盛会のうちに终了しました。
※ 「孜孜賞」の「孜孜」とは、熱心に励むさまのことです。
左から中村理事补、森脇理事补、稲叶副学长、中岛教授、松沢教授
记念撮影の様子(2014年6月24日)