大学の世界展開力強化事業プロジェクト「「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築」は、インドネシアのバンドンにあるバンドン工科大学で、国際シンポジウム「Bandung Symposium on the AUN-KU Student Mobility Program toward Human Security Development」を開催しました。
国际シンポジウムには、京都大学から14名(エネルギー分野5名、农学分野4名、公众卫生分野4名、人间の安全保障开発连携教育ユニット専任教员1名)、础鲍狈事务局から1名、バンドン工科大学(滨罢叠)から16名(エネルギー分野9名、农学分野4名、公众卫生分野3名)、ガジャマダ大学(鲍骋惭)から11名(エネルギー分野3名、农学分野4名、公众卫生分野2名、他2名)、が参加しました。また、本シンポジウムは一般公开され、滨罢叠の学生も多数聴讲しました。
一日目午前の全体セッションでは、AUN事務局Nantana Gajaseni氏の挨拶(代読)、ITBの機械?航空宇宙工学部学部長であるYatna Yuwana Martawirya教授の挨拶、UGMのDirector of Partnership and AlumniであるIka Dewi准教授の挨拶(代読)の後、京都大学の縄田栄治教授が本事業の協働教育プログラムについて説明を行いました。続いて、基調講演(1)としてITB New and Renewable Energy Centerのセンター長であるAryadi Suwono教授が「Upgrading of the Sequestered Carbon in to the Plants as Solid Fuel for Alternative Energy Resource」と題する講演、基調講演(2)として本学エネルギー科学研究科の坂史郎教授が「Advanced Bioethanol and Biodiesel Production by High Pressure/High Temperature Treatment」と題する講演を行いました。
一日目午后から二日目は、「エネルギーと环境」「食粮と水」「パブリックヘルス」の3つの分野のパラレルセッションを行いました。各セッションで滨罢叠、鲍骋惭、本学の参加者が学部?研究科绍介と研究発表を行い、ダブルディグリープログラムに参画する部局の教员间で研究内容について相互理解を深めるとともに、聴讲した学生にダブルディグリーに参加する魅力を伝えました。
最后に再び全体セッションを行い、各分野の代表者がパラレルセッションの概要を报告しました。
参加者集合写真 | オープニングセッション |
农学分野セッション | エネルギー分野セッション |