総合博物馆 特別展「海のめぐみ-内陸の京で磨く-」を開催中(2014年6月12日)

ターゲット
公开日

 
ようこそ「海のめぐみ-内陆の京で磨く-」へ

総合博物馆では6月4日から6月29日まで「海のめぐみ-内陆の京で磨く-」を开催しています。

本展覧会は、二つのテーマにより构成しています。ユネスコ无形文化遗产に登録された和食。その中心にある京料理を科学するのが今回の特别展です。

一つ目のテーマである「海のめぐみ」では、昆布とかつお节が辿る道のりとそれらのおいしさの里侧にある科学を解説しています。

二つ目のテーマである「内陆の京で磨く」では、京都大学の研究室を中心とした研究者チームと日本料理アカデミーの料理人たちが协力し、新たな京料理の形を探ってきた、その研究成果の一部を展示しています。

開催に先立ち行われた内覧会には、学内外約50名の出席がありました。大野照文 総合博物馆長および伏木亨 農学研究科教授両名の挨拶の後、本展覧会企画実行委員の 山崎英恵 龍谷大学法学部准教授の展示解説、奥井隆 奥井海生堂代表取締役からは昆布についておよび中村元計 日本料理ラボラトリー研究会実行委員長からは研究会の活動について説明があり、出席者は、吊り下げ昆布と蔵囲い昆布にびっくりし、カツオ節が発酵食品であることに興味を持ち、熱心に展示を鑑賞しました。

なお、会期中の土曜日には、関连イベントが开催されます。

 
左から、内覧会で挨拶する伏木教授、解説する山崎准教授、説明する奥井代表取缔役
 
吊り下げ昆布
 
展示会场の様子

関连リンク

  • 総合博物馆
関连部局