生存圏研究所创立10周年记念行事を开催しました。(2014年6月6日)

公开日

生存圏研究所は创立10周年を记念して、记念讲演会?记念式典?记念祝贺会を宇治キャンパスおうばくプラザで挙行しました。

記念講演会、記念式典には約250名の参加があり、記念講演会では、津田敏隆 生存圏研究所長が「生存圏科学への招待 -10年間の成果概要-」と題して10周年記念出版「生存圏科学への招待」の内容を中心に紹介し、続いて佐藤哲也 核融合科学研究所名誉教授が「近代西洋文明の限界 -パラダイム転換のとき-」、谷田貝光克 東京大学名誉教授が「快適環境づくりを目指して -植物成分研究の現状と未来-」と題した講演を行いました。

記念式典では、津田所長の式辞、松本紘 総長の総長祝辞に続いて、木村直樹 文部科学省研究振興局学術機関課長、大西隆 日本学術会議会長から祝辞が述べられ、生存圏科学の共同利用?共同研究拠点として、世界の中心に立って教育?研究を先導していくことへの期待が寄せられました。また、国内外の連携機関からの祝辞も披露されました。

記念祝賀会では、則元京 名誉教授、川井秀一 総合生存学館長より挨拶があり、連携機関として藤井良一 名古屋大学理事?副総長、生存圏科学を紹介するマンガ制作で連携している武田惠司 京都精華大学副学長から祝辞が述べられました。最後に吉川潔 理事?副学長から乾杯の発声があり、学内外の150名を超える参加者を得て盛況のうちに終了しました。


左から、津田所长、松本総长、大西会长

左から、佐藤名誉教授、谷田贝名誉教授、木村课长

记念式典の様子

10周年记念出版?マンガ本を展示

関连リンク

関连部局