田中求 物质-细胞统合システム拠点教授が2014年度フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト賞を受賞しました。(2014年5月16日)

公开日


田中教授

田中求(たなかもとむ) 物质-细胞统合システム拠点教授が、アレクサンダー?フォン?フンボルト财団より、2014年度フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト賞を受賞することになりました。

同赏は、学术交流促进のため、1979年より毎年、日独の文化と社会の相互理解促进に贡献のあった日本人科学者にドイツ连邦共和国大统领から直接授与されます。ドイツにおける日本人研究者を対象とする最も権威のある赏とされ、今年で36回目となります。

本学からの受賞は第1回の沼正作 博士から数えて6人目となります。式典は2014年6月3日(火曜日)、フンボルト財団の年次総会において、ベルリンの連邦大統領官邸であるベルビュー宮殿で行われる予定です。

田中教授のコメント

物理学的手法を応用して、非平衡状态にある生命动态を定量的に解き明かすことは、自然科学研究全般における究极の课题の一つであるといえます。今回の受赏は、疾患や発生という生命动态を非平衡物理学の立场から解明することを提唱してきた私の研究业绩と、日独6大学交流协定や日独?日欧の研究プログラムを通じた日本とドイツの分野横断的な学术交流への贡献を评価いただいたものであると理解しております。ここ数年、欧州、特にドイツでは、これまでインド?中国からの研究者育成に重点を置いてきた学术交流を、长年のパートナーかつライバルでもある日本との戦略的交流へと舵を切りつつあり、日独のパートナーシップはこれからますます重要になると思われます。今回、錚々たる颜ぶれの大先辈方が受赏者に名を连ねるジーボルト赏をいただけることを大変光栄に思うとともに、分野の垣根を越えたダイナミックな研究と若手研究者の育成?交流の活性化を通じて、今后とも日独の学术交流に微力ながら贡献していきたいと思います。

主な経歴

昭和45年7月生まれ。平成10年3月に京都大学大学院工学研究科(分子工学専攻)博士後期課程を修了し、同月に京都大学博士(工学)の学位を取得。以来15年以上の月日をドイツで過ごす。ミュンヘン工科大学物理学部博士研究員として研究者のスタートを切り、独立グループを率いながら物理学で上級学位(ハビリタチオン)を平成17年に取得。その直後にハイデルベルク大学に化学?物理学の正教授として着任し、生命物理化学の講座を担当。平成25年4月に、京都大学教授に採用になり、現在は、物质-细胞统合システム拠点(iCeMS)で研究を行っている。日独6大学交流協定(HeKKSaGOn Alliance)との連携で、ドイツで過ごすことも多い。

受赏理由

今回の受赏は、「生命动态を非平衡物理学の枠组みで理解する、アクティブバイオマター物理学の开拓」に関する研究业绩と日独间の学际领域分野における学术交流への功绩が评価されたものです。田中教授は生命物理学、アクティブマターの物理学を専门としています。

関连リンク

  • アレクサンダー?フォン?フンボルト财団
  • ドイツ学术交流会