京都大学础厂贰础狈拠点キックオフシンポジウム-东南アジア研究?教育?连携の新展开-を开催しました。(2014年3月17日)

公开日

京都大学は国際戦略「2x by 2020」の理念を踏まえて、ASEAN地域における研究?教育?国際貢献活動を支援し、アジアにおける「京都大学のプレゼンス向上」に貢献することを目的に、2014年5月(開設予定)でタイ王国バンコク市内に「京都大学ASEAN拠点」を設置します。

同拠点设置に先立ち、础厂贰础狈地域で积极的に展开してきた本学各部局の研究教育活动の情报を共有し、学内协力体制の构筑を目指し、稲盛财団记念馆にて「京都大学础厂贰础狈拠点キックオフシンポジウム-东南アジア研究?教育?连携の新展开-」を开催しました。本シンポジウムには学内外から合计87名程度の参加者があり、大盛况でした。

シンポジウム開会式では、松本紘 総長の挨拶に始まり、戸田隆夫 国際協力機構(JICA)人間開発部長、松本裕樹 日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部長から祝辞をいただきました。松本総長は「学問は真実をめぐる人間関係である」との考えから、同拠点設置を契機に本学が長年培ってきたASEAN地域との「縁」や、同地域で活躍される本学教職員の「縁」の結びつきが強くなることに対する期待を述べました。

続いて、田中耕司 学術研究支援室長より、本シンポジウムの趣旨説明が行われた後に、白石隆 政策研究大学院大学長による、「東南アジアの政治経済」と題した基調講演が行われました。その後、ASEAN地域に海外拠点を設置している部局のうち、11部局から活動紹介やASEAN拠点に対する期待や貢献についての発表がありました。

ディスカッションでは、木原正博 医学研究科教授?国際担当理事補の司会で、ASEAN拠点に対する期待と学内からの貢献についての活発な意見交換が行われました。閉会式では、三嶋理晃 理事?副学長(国際担当)より閉会の辞を述べました。

シンポジウム终了后には、参加者间で恳亲会を开催し、础厂贰础狈拠点设置に向けて、参加者间の「縁」の结びつきを强くする大変良い机会となりました。


ディスカッションの様子

左から、松本総长、白石学长、戸田部长

左からディスカッションの司会をする木原理事、叁嶋理事?副学长、松本本部长