
18时00分~19时30分(受付は17时30分から)
本学には现在18の附置研究所と研究センターがあります。2015年4月に、これらの相互连携の强化と、学部?研究科も含む全学的な研究活动の促进を通じた异分野融合による新学术分野の创成をめざして「京都大学研究连携基盘」を设置しました。
研究连携基盘が実施する丸ノ内セミナーは、首都圏在住の社会人を対象とした「大人のための高度な教养讲座」としてスタートし、附置研究所?センターで展开されている最新研究をわかり易くお伝えすべく企画?开催してきました。コロナ祸を経て、ハイブリッド方式(対面&オンライン)で実施することとなり、より多くの、一般の方や大学生?高校生にも参加いただいています。
この度、セミナー企画を強化し、年間テーマのもと6回シリーズとして話題提供することとなりました。2025年度は、「京大の多彩なサイエンス -22世紀の地球を見据えて-」というテーマのもと、100年先をも夢見る研究として、研究の多様性と醍醐味を感じてもらえればと思っています。6回シリーズを通してでも、あるいは、興味をお持ちいただいた回をスポットでも、申し込みいただけます。多くの方々のご参加をお待ちしています。
基本情报
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
- オンライン
京都大学东京オフィス(新丸の内ビルディング10阶)、またはオンライン配信(窜辞辞尘ウェビナー)
アクセスマップ
- 一般?地域の方
- 公司?研究者の方
どなたでも参加いただけます。
现地(京都大学东京オフィス):50名
オンライン配信(窜辞辞尘ウェビナー):500名
无料
イベント内容
讲师
木村 里子(东南アジア地域研究研究所 准教授)
讲演タイトル
アジアの沿岸に暮らすイルカたち
讲演概要
アジアの河川域、沿岸域に生息する固有のイルカたちの行动や生态を理解し、人间活动による影响や絶灭の危机に直面する状况を共有します。
講演を通じて地域ごとの課題や保全活動の重要性について考察し、私たち人間が水圏の生物と共存するための具体的な方策を探りたいと考えています。
豊かな河川?海洋環境の維持と持続可能な開発の必要性について共に考える機会になれば幸いです。
详细は、以下のページをご覧ください。
申し込み
以下の奥别产サイトよりお申し込みください。
- 希望の开催回を一括で申し込み、开催回ごとの申し込みのどちらも可能です。
- やむを得ない事情により、中止あるいは延期する场合があります。その际は、本ページおよび研究连携基盘奥别产サイト等にてお知らせします。また、申し込みいただいた方には、研究连携基盘基盘企画室からご连络します。
定员に達し次第、締め切ります。
京都大学研究连携基盘基盘企画室
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
Tel: 075-366-7113
E-mail: A50kiban*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)