第20回京都大学附置研究所?センター シンポジウム 京都大学鹿児島講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京都大学が提案する未来」

开催日
2025年03月01日 土曜日
时间

10时00分~17时00分

要申し込み
要申し込み
公开日

 附置研究所と研究センターでは基础研究ばかりでなく文系理系のさまざまな研究に取り组んでいます。それらの研究成果を社会に还元したいという思いから本シンポジウムは発足し、2005(平成17)年度に第1回を东京で开催し、その后毎年1回、全国の主要都市において开催してきました。

 第20回となる今回は、鹿児岛県鹿児岛市で开催します。また、窜辞辞尘ウェビナーにてオンライン配信も行います。

 皆さまのご参加をお待ちしています。

基本情报

开催地
  • その他の地域
  • オンライン

カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)県民ホールおよびオンライン(窜辞辞尘ウェビナー)

所在地:鹿児岛市山下町14-50
アクセス:市電「水族館口電停」下車 徒歩4分、JR「鹿児島駅」下車 徒歩10分、バス「水族館口」下車 徒歩5分

対象
  • 卒业生の方
  • 一般?地域の方

どなたでも参加いただけます。
※ 高校生の参加歓迎

定员

現地参加: 500名
オンライン参加:1,000名
(どちらも申し込み先着顺)

参加费

无料

イベント内容

プログラム

10时00分~10时10分 开会挨拶
 時任宣博 副学長
10时10分~10时40分 「機械受容(メカノセンシング)が担う体の仕組み ― ?膚触覚、尿意、呼吸 ―」
  野々村 恵子 医生物学研究所教授
10时40分~11时10分 「颈笔厂细胞を用いた难病研究」
 井上 治久 iPS細胞研究所教授
11时10分~11时40分 「森林生态系の物质循环と私たちの暮らし」
 德地 直子 フィールド科学教育研究センター教授
11时40分~13时00分 休憩
13时00分~13时20分 质问回答(前半)
13时20分~13时50分 「火山に耳をすませば ― 自然の鼓動から災害まで ―」
 山田 大志 防災研究所火山防災研究センター助教
13时50分~14时20分 「身近な経済学と统计モデリング:础/叠テスト」
 陶 俊帆 経済研究所講師
14时20分~14时50分 「世界を読み解く大规模言语モデル」
 亀甲 博貴 学術情報メディアセンター 助教
14时50分~15时30分 休憩
15时30分~15时50分 质问回答(后半)
15时50分~16时50分 パネルディスカッション
「研究の先にある未来生活」
 湊 長博 総長
 時任 宣博 副学長
 山中 伸弥 iPS細胞研究所名誉所長
 他讲演者6名

 司会:辻井 敬亘 研究連携基盤長
16时50分~17时00分 総括?挨拶
 湊 長博 総長

やむを得ない事情によりプログラムが変更になる场合があります。详しくは以下のサイトをご覧ください。

申し込み

申し込み方法

现地参加、オンライン参加ともに申し込みが必要です。以下奥别产サイトからお申し込みください。

申し込み缔切日

現地参加締め切り: 2025年2月21日(金曜日)
オンライン参加缔め切り:2025年2月26日(水曜日)
※どちらも申し込み先着順。定员に達し次第、締め切ります。

备考

主催: 京都大学、京都大学研究连携基盘
後援: 鹿児島県教育委員会、鹿児島市教育委員会、読売新聞社

お问い合わせ

京都大学研究连携基盘 基盤企画室
Tel: 075-366-7113
E-mail: sympo2025*kurca.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)